長良川本流沿い露頭編 その11 美濃市立花のメランジュの露頭 :美濃市立花右岸(立花橋上流)露頭

   メランジュは、もともとは混合を意味するフランス語で、いろいろな種類の岩石が複雑に混じりあった地質体を指します。美濃帯堆積岩類においては、泥岩の基質中に、緑色岩(玄武岩質溶岩など)・石灰岩・チャート・珪質泥岩・砂岩などからなるさまざまな大きさの礫あるいは岩塊を数多く含む地質体です。海洋プレート上にのった堆積物(緑色岩・石灰岩・チャート・珪質泥岩・砂岩など)が、海溝部で大陸に付加される過程で、高い間隙水圧をもった泥が地層の間に注入しながら形成されると考えられているようです。

ここのメランジュは、研究者によって詳しく調査されています。砂岩とチャートの間に断層で挟まれて分布し、全体の厚さが50m~60mのようです。長良川沿い右岸側の露頭は北東-南西方向に分布していて、南西部では海洋プレートにのったチャート層と泥岩、砂岩層がもとになってそれらが混合しています。北東部では、海洋プレートにのった玄武岩、石灰岩、珪質粘土岩、チャート層などが泥岩の基質と混じりあっています。

地質図において、メランジュは表現されていませんが、5万分の1の地質図では1mm程度の厚さのものです。×地点の北東に分布する黄色(Mss)はおもに砂岩からなる地層で、南西に分布するオレンジ色(Mch)はおもにチャートからなる地層です。写真が四種類ありますが、上~中下の三種類の写真は、メランジュの露頭の北東部に分布している海洋プレートにのった玄武岩質溶岩(上の写真、南から撮影)、チャート角礫岩(中上の写真、南から撮影、上部に写っているのは玄武岩質溶岩)、珪質粘土岩(中下の写真、南西から撮影)です。なお、この露頭の一部は昨年の8月6日の「長良川沿いの玄武岩質溶岩その4」と同じで、上の写真はその時にも使用しています。下の写真は、メランジュの露頭の南西部に分布している砂岩層(南西から撮影)です。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。いずれの写真も同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下部にある黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ