投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

長良川本流沿い露頭編 その99 八幡町と美並町境界付近左岸のチャート-ドロストーン互層 :八幡町と美並町境界付近左岸河床露頭(砕石製造所から河原へ下りて下流側の左岸露頭)

イメージ
    前回「 長良川本流沿い露頭編その98」で紹介したドロストーンをはさむ層状チャートの対岸(左岸)には、チャートとドロストーン(苦灰岩)が繰り返して積み重なっている岩石(チャート - ドロストーン互層)が見られます。ドロストーンはドロマイト( CaMg(CO 3 ) 2 )からなる岩石で、ドロマイトは石灰岩を構成している CaCO 3 中のカルシウム分が海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。前回も書きましたが、チャートと石灰岩、ドロストーンは形成条件がまったく違うため、チャートとドロストーン、チャートと石灰岩が互層しているように見える産状の形成過程は正確にはわかっていないようです。 このチャート - ドロストーン互層やその北の玄武岩質溶岩が見られる(次回などに紹介)長良川左岸には、砕石製造所の敷地内を通る必要があります。敷地内は立入禁止になっていますので、断ってから入ります。敷地からつながっている細い道を通って河原へ下り、下流側へ進むと河床にチャート - ドロストーン互層が見られます。 チャート - ドロストーン互層の露頭は、南北に約15m、東西に約7mで、層状チャート中に確認できます。淡青灰色~青灰色をした数cm~10数cmの厚さのチャート層の間に、淡褐灰色をした1cm~5cmの厚さのドロストーンが細長いレンズ状で入っていたり、層状で入っていたりします。また、北西へ数10m離れたところにもチャート - ドロストーン互層の露頭が見られます。 地質図において、チャート - ドロストーン互層が見られる露頭(×地点)はオレンジ色( Mch )の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。おもにチャートからなる地層は、緑色( Mbs )であるおもに玄武岩質火山岩類(緑色岩)からなる地層の中に、島状に分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真はチャート - ドロストーン互層を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真(または中上の写真)のハンマー頭部の左を近づいて撮ったものです。下の写真は、チャートとドロストーンが繰り返し積み重なっている状態(チャート - ドロスト

長良川本流沿い露頭編 その98 八幡町浅柄の北右岸のドロストーンをはさむ層状チャート :郡上市八幡町西乙原浅柄の大浅谷合流部上流150m弱の右岸露頭

イメージ
   「長良川本流沿い露頭編 その10 (2021.9.27) 、21 (2021.10.13) 、22 (2021.10.14 )」でチャート層中にドロストーンをはさむ露頭やチャートとドロストーンが互層になった露頭を紹介しました。八幡町浅柄の北やその対岸にもチャート層中にドロストーンをはさむ露頭がありますので、今回と次回で紹介します。 ドロストーン(苦灰岩)は、ドロマイト(苦灰石:( CaMg(CO 3 ) 2 ))からなる岩石です。ドロマイトは、石灰岩を構成している CaCO 3 中のカルシウム分が、海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。ドロマイトに置き換わる前の石灰岩の形成は、浅い海でしか起こりません。深い海だと溶けてしまうため、形成されません。一方、チャートは深い海で形成します。つまり、チャートと石灰岩は形成条件がまったく違うのです。そのため、チャートとドロストーン、チャートと石灰岩が互層しているように見える産状の形成過程は正確にはわかっていないようです。 ここの露頭では、層状チャートの中に淡褐灰色のドロストーンが数cm~数10cmの幅でところどころに入っているのが確認できます。層状チャートは、淡青灰色~淡緑灰色をした数cm~10cmの厚さのチャート層の間に、灰色をした数mm~1cmの厚さの泥岩層がはさまっています。 地質図において、この露頭がある×地点は緑色( Mbs )の中にあり、緑色はおもに玄武岩質火山岩類(緑色岩)からなる地層です。この露頭は、東西に10m弱、南北に40mほど、高さ5mほどありますが、地質図の縮尺(5万分の1)で表すと、0 . 2mm×0 . 8mmですから地質図には表現されていないようです。写真が四種類ありますが、上の写真はドロストーンをはさむ層状チャートの露頭を南からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央を撮ったものです。中下の写真は上の写真(または中上の写真)に写っているハンマーの右側を近づいて撮ったもので、下の写真は上の写真(または中上の写真)に写っているハンマー頭部の右少し離れたところを近づいて撮ったものです。淡褐灰色をしているのがドロストーンで、灰色がチャートです。黒っぽいのはチャートの表面についているコケ類です。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28

長良川本流沿い露頭編 その97 八幡町浅柄の大浅谷合流部上流の玄武岩質溶岩 :郡上市八幡町西乙原浅柄の大浅谷合流部から数10m上流(北西)の右岸露頭

イメージ
    郡上市八幡町浅柄地区から北の貝付地区にかけて、玄武岩質火山岩類が広く分布しています。浅柄地区で大浅谷という支流が長良川に流れ込んでいますが、その合流部から北西へ数10mのところに玄武岩質溶岩の露頭があります。美濃帯堆積岩類中の玄武岩質火山岩類は、1960年代までは輝緑凝灰岩(シャールスタイン)と呼ばれていました。研究によって、プレートテクトニクスが確立し、美濃帯堆積岩類が海洋プレートによって運ばれ付加した堆積物であることが示されました。その中で、以前「輝緑凝灰岩」と呼ばれていたものは、海洋で噴出した玄武岩質火山岩類が変質したものであることが明確になったのです。ここでは玄武岩質火山岩類と記述し、玄武岩質溶岩と書いていないですが、それは玄武岩質マグマが地表へ噴出し固結したものの総称を玄武岩質火山岩類と呼び、その中に溶岩(玄武岩質溶岩)、凝灰岩(火山灰が固結したもの)、火山砕屑岩などが含まれているからです。 玄武岩質溶岩などを緑色岩と呼ぶ場合があります。玄武岩質溶岩は噴出して、海洋プレートによって移動し、大陸の縁(現在の日本列島)に付加する間に岩石中の鉱物が変質し、主に緑色の鉱物に変化していることが多いため、全体的に岩石が緑色をしています。そのため、緑色岩と呼ばれることがあるのですが、成因をあらわす岩石名としては玄武岩質火山岩類、玄武岩質溶岩という表現の方がよいと思います。 地質図において、玄武岩質溶岩の露頭が見られる×地点は緑色( Mbs )の中にあり、緑色はおもに玄武岩質火山岩類(緑色岩)からなる地層です。ところどころに見られるオレンジ色はおもにチャートからなる地層です。写真が五種類ありますが、上の写真は玄武岩質溶岩の露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央を撮ったものです。真中の写真は、中上の写真に写っている露頭の東へ7mほどの露頭を北西から撮ったものです。中下の写真は、真中の写真の中央下部を近づいて撮ったものです。断面が楕円形の玄武岩質溶岩がいくつか見られます。下の写真は玄武岩質溶岩を接写したもので、写真の縦は2cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見

HP 立体視用写1地質関係以外(建築物など)追加しました。

  地質美濃・美濃地学 - 立体視用写真1地質関係以外 (google.com)

長良川本流沿い露頭編 その96 八幡町浅柄右岸の玄武岩質溶岩の枕状溶岩 :郡上市八幡町西乙原浅柄右岸河床露頭(浅柄地区のゴミステーション東の長良川右岸)

イメージ
    一昨年の8月4日 「玄武岩質溶岩その2」、10月25日「鉄道車窓から見える岩石その9」で紹介した郡上市八幡町浅柄の玄武岩質溶岩の枕状溶岩を再度紹介します。枕状溶岩は西洋枕(または米俵)状をした玄武岩質の溶岩を指しますが、いくつも積み重なっている状態が見られる露頭はなかなかありません。浅柄地区のこの枕状溶岩は、美濃地方できれいにはっきりと見える場所の一つです。郡上市美並町深戸(長良川鉄道の深戸駅がある地区)の対岸である長良川右岸の県道61号線を北上し、郡上市八幡町に入ったすぐの集落が浅柄地区です。その浅柄地区のゴミステーションの東から河原へ下りると、河床付近に見られます。 火山噴火が海底または海洋近くで起こり、噴出した玄武岩質溶岩が海水に触れると、西洋枕(または米俵)状をした溶岩の塊(枕状溶岩)が積み重なりながら固まります。熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷すると、表面だけが冷えて固まって一度殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、できた殻を破って中の溶岩が絞り出されるように流れます。そして、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、見かけ上西洋枕の形をした溶岩がいくつもできるのです。 地質図において、緑色はおもに玄武岩質火山岩類(緑色岩)からなる地層です。ところどころにチャートからなる地層(オレンジ色( Mch ))が分布しています。×地点が、枕状溶岩がきれいに見える地点です。写真が五種類ありますが、上の写真は枕状溶岩の露頭を南東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真に写っているハンマーの右上周辺を南から撮ったものです。真中の写真は中上の写真の上部を同じく南から撮ったもので、中下の写真は真中の写真に写っているスケール(コンベクス)の右を近づいて撮ったものです。長細い楕円形のものが枕状溶岩で、間に白っぽい石灰岩が入っている部分もあります。下の写真は、枕状溶岩の露頭を西から撮ったものです。スケールとして置いてあるコンベクス(メジャー)、ハンマーの長さはそれぞれ1m、約28cmです。中上と真中、中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)              

長良川本流沿い露頭編 その95 美並町深戸の混在岩と層状チャート岩塊 :郡上市美並町三戸深戸左岸河床露頭

イメージ
    美並町深戸地区(長良川鉄道深戸駅周辺)において、国道156号から河原へ下りる道が東と西の2箇所にあります。そのうちの西側の道へ入る入口の南下に、混在岩が露出しています。前回「長良川本流沿い露頭編その94」で紹介した砂岩層の露頭の北西方向にあたります。混在岩は美濃帯堆積岩類のような付加体堆積物に特徴的な岩石で、メランジュからなる地層のおもな構成物です。ここの混在岩は、基質である黒色~暗灰色の泥岩の中に、おもに数cm~20cm径の砂岩やチャートの礫(岩塊)を含んでいます。大きい礫(岩塊)は50cm以上の径をもったものもあります。礫(岩塊)はレンズ状をしたものが多いです。 また、基質の部分である泥岩には、一定方向の割れ目が見られます。 露頭の規模(数m~数10mの規模)では、全体にチャートが分布しているので、連続性のある地層だと思ってしまいますが、実際はメランジュの中の巨大な岩塊にすぎないことが、美濃帯堆積岩類ではよくあります。上述の混在岩の露頭から南東へ30mほどのところには、南北に25m以上、東西に16mほどの層状チャートが露出しています。しかし、周囲には層状チャートが露出していません。この層状チャートはメランジュの中の巨大な岩塊と思われます。 地質図において、灰色( Mmx )はメランジュからなる地層です。×地点は混在岩が見られる露頭です。×地点のすぐ東には、黄色( Mss )で表してあるおもに砂岩からなる地層が分布しています。写真が五種類ありますが、上の写真は混在岩の露頭を東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。真中の写真は上の写真(または中上の写真)のハンマーの右上を近づいて撮ったもので、スケールの右の礫はチャートです。中下の写真は、中上の写真に写っている露頭から南東へ30mほどのところにある露頭を東から撮ったもので、黒色の珪質泥岩をはさんだ層状チャートです。下の写真は、中下の写真のハンマーの周辺を近づいて撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博

長良川本流沿い露頭編 その94 美並町深戸の砂岩層 :郡上市美並町三戸深戸左岸河床露頭

イメージ
    美濃帯堆積岩類における砂岩層は、陸地(大陸)から河川によって海洋へ運ばれた砂がもとになっています。海洋で噴火したり堆積したりしたものが、海洋プレートにのって移動し、大陸の縁(現在の日本列島)に付加する際に、海洋へ運ばれた砂も一緒に付加し、それが固結したものが砂岩層です。 長良川鉄道の深戸駅周辺が深戸地区ですが、深戸地区において、国道156号から河原へ下りる道が東と西にあります。その西側の道を下りて、南へ進むと川岸に砂岩が露出しています。 地質図によると、2月15日「 長良川本流沿い露頭編その91 」で紹介した砂岩層(美並町三日市)の一連のものが分布しています。 地質図において、この砂岩層の露頭(×地点)は黄色の中にあり、黄色はおもに砂岩からなる地層です。美並町深戸地区では、灰色( Mmx )のメランジュからなる地層にはさまれて分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真は砂岩層の露頭を東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真(または中上の写真)のハンマーの左側少し離れたところを近づいて撮ったものです。下の写真は砂岩を接写したもので、写真の縦は4cmです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)                                   地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)

長良川本流沿い露頭編 その93 美並町門福手の混在岩 :郡上市山田門福手右岸河床露頭(高圧線のほぼ下)

イメージ
    一昨年の9月13日「 長良川沿いのメランジュその6 」で紹介した郡上市美並町門福手(深戸の対岸)の混在岩を再度紹介します。国道156号を北進し、美並町の三日市トンネルを通り抜けると、交差点があり、左に新美並橋があります。その新美並橋を渡り、右折し上流へ向かうと、 200m弱進んだ道路脇にスペースがあります。徒歩で河原へ下り、川沿いを上流に向けてしばらく歩くと、高圧線の下近辺に混在岩が露出しています。 地質図によると、この露頭は灰色( Mmx )の中にあり、灰色はメランジュからなる地層です。メランジュは、美濃帯堆積岩類のように海洋で堆積したものがプレートにのって移動し、大陸の縁(現在の日本列島)にくっついた付加体堆積物に特徴的な地質体です。基質となる泥岩に大小さまざまな岩塊が入っている状態で露出しているため、岩石としては混在岩と呼ばれます。ここの露頭の混在岩は、黒色の泥岩の中に、おもに数cm~20cm径の砂岩とチャートの礫(岩塊)が含まれている岩石です。礫で大きなものは30cm~40cmの径をした砂岩やチャートもあります。 写真が四種類ありますが、上の写真は河床の混在岩の露頭を北西から撮ったもので、中上の写真は上の写真に写っているハンマーの右あたりを近づいて撮ったものです。ハンマーの右にある灰色の礫は砂岩です。中下の写真は他の場所を南東から撮ったもので、ハンマーの右上にある角ばった灰色の礫はチャートです。下の写真は、露頭全体を南西からパノラマで撮ったものです。なお、上と中上の写真は 「 長良川沿いのメランジュその6 」でも使用しています。 スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。上と中上、中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)                                 地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)

長良川本流沿い露頭編 その92 美並町䦰(くじ)本の混在岩:郡上市美並町山田䦰本左岸河床露頭(新美並橋下流250mほどの左岸河床)

イメージ
    国道156号を北進し、美並町の三日市トンネルを通り抜けると、交差点があり、左に新美並橋があります。その新美並橋を渡り、右岸の堤防沿いを下流に向かうと、新美並橋の南(下流)約150mから講話橋にかけて、左岸河床に断続的に岩石が露出しています。その岩石はいずれも混在岩です。その中で、新美並橋から南250mほどのところに露出している混在岩の露頭が見やすいです。ここの露頭は、基質の黒色~暗灰色の泥岩に、おもに数cm~15cm径の礫が入っています。礫(岩塊)で大きなものは50cm~1mほどの径をもったものもあり、多くは砂岩ですが、チャートも入っています。また、基質の部分である泥岩には、一定方向の割れ目が見られます。 地質図において、講話橋あたりから北の深戸駅あたりまで灰色( Mmx )が分布していて、灰色はメランジュからなる地層です。この混在岩の露頭(×地点)は灰色の中にあります。写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩の露頭を南からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央下部を撮ったものです。中下の写真は、中上(または上)の写真に写っているハンマーの左上を近づいて撮ったものです。黒っぽい基質部分は泥岩で、白っぽい礫(岩塊)は砂岩です。下の写真は、中上の写真の露頭を南西から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)                                地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)

長良川本流沿い露頭編 その91 美並町三日市の砂岩層 :郡上市美並町三戸三日市左岸露頭

イメージ
    一昨年の8月27日 「長良川沿いの砂岩、泥岩その2」で紹介した美並町三日市の砂岩層を再度紹介します。美並町 䦰 本(くじもと)と三日市に架かっている講話橋の左岸を堤防沿いに西へ(下流に向かって)350mほど進むと、左岸に岩石が連続して露出しています。その露出しているのが、砂が堆積して固まった砂岩です。砂などが水中で静かに堆積するときは、粒度の大きなものが先に沈み、粒度の小さなものが遅れて沈みます。そのため一回の堆積においては、大きな粒が下の方に、小さな粒が上の方に堆積します。このように、下部から上部に向かって堆積物の粒の大きさ(粒径)が次第に小さくなっている堆積構造を級化層理と呼びます。級化層理が見られる場合は、堆積時の上下がわかります。 地質図において、砂岩層が露出している×地点は黄色( Mss )の中にあり、黄色はおもに砂岩からなる地層です。南にはメランジュからなる地層( Mmx )が広く分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真は砂岩層を南西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央下部を撮ったものです(ハンマーの位置は同じです)。中下の写真は、中上の写真(または上の写真)に写っているハンマーの上部を近づいて撮ったものです。堆積面(オレンジ色の点線)は斜めになっていますが、下の方は砂粒が大きく、上の方は砂粒が小さいのがわかります。写真の縦は10cmです。下の写真は、中上の露頭の裏側を東から撮ったものです。級化層理が見えます。なお、中上と中下の写真は「長良川沿いの砂岩、泥岩その2」で掲載した写真を使用しました。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より)                                地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)

長良川本流沿い露頭編 その90 美並町新三日市橋上流の混在岩 :郡上市美並町三戸三日市の新三日市橋上流70mほど左岸河床露頭

イメージ
    地質図によると、この混在岩の露頭(×地点)の周辺、特に南側(下流側)は広くメランジュからなる地層(灰色( Mmx ))が分布します。その中に、5万分の1の地質図にも表現できるような数100m~1kmの規模をもつチャート(オレンジ色( Mch ))がところどころに含まれています。メランジュからなる地層を構成するのは、露頭規模では主に混在岩(基質となる泥岩層の中に大小さまざまな砂岩やチャートなどの礫(岩塊)を含む岩石)です。ここの露頭の混在岩は、黒色の泥岩の中に、おもに数cm~20cmの径をもつ砂岩の礫(岩塊)を多く含んでいます。50cm径を 超える砂岩の礫 (岩塊) もところどころに入っています。 写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩の露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマー頭部の左少し離れたところを近づいて撮ったものです。黒っぽい基質の部分は泥岩で、灰色の礫は砂岩です。下の写真は、中上の写真の露頭を北西(右側)から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)                                地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)