投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

長良川本流沿い露頭編 その50 美濃市と美並町境界付近左岸の混在岩、玄武岩質溶岩(枕状溶岩) :美濃市と郡上市美並町境界付近左岸露頭(国道156号沿いの中華料理店裏の対岸付近)

イメージ
    美濃市と郡上市美並町の境界付近には、メランジュからなる地層の中に巨大な岩塊として玄武岩質溶岩が含まれています。 「長良川本流沿い露頭編その47、48」とは別の岩塊として、国道156号沿いの中華料理店裏の対岸(左岸)付近に玄武岩質溶岩が露出しています。この露頭では、混在岩と玄武岩質溶岩が接していて、枕状溶岩と思われる玄武岩質溶岩が見られます。また露頭の上部には、玄武岩質マグマが水によって急冷し破砕して固まった岩石(ハイアロクラスタイト)も見られます。混在岩は、基質である黒色泥岩の中におもに1cm~10cm径の砂岩の礫が点在しています。礫で大きいものは、径が30cmを超すものもあります。 地質図において、この露頭地点(×地点)は緑色( Mbs )と灰色( Mmx )のほぼ境界部です。緑色は緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層で、灰色は( Mmx )はメランジュからなる地層です。写真が五種類ありますが、上の写真は混在岩と玄武岩質溶岩が見られる露頭を南からパノラマで撮ったもので、右側には混在岩が、左側には玄武岩質溶岩が分布します。中上の写真は上の写真の中央少し左側を撮ったもので、ハンマーの柄の下は黒っぽく見えますが、混在岩です。真中の写真は中上の写真の中央少し左を、中下の写真は中上の写真の左下をそれぞれ近づいて撮ったもので、楕円形およびくずれた楕円に見えるのはいずれも枕状溶岩です。下の写真は露頭の上部を近づいて撮ったもので、角ばった玄武岩質溶岩がいくつも入っていますが、水冷によって破砕されてできた岩石(ハイアロクラスタイト)です。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と真中、中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その49 美濃市と郡上市の境界付近の混在岩 :美濃市と郡上市美並町の境界付近の左岸露頭(河川施設樋門の下流30mほどの対岸)

イメージ
    地質図を見ると、美濃市と郡上市美並町の境界付近には、緑色( Mbs )である玄武岩質火山岩類からなる地層が2箇所に小規模で分布し、その間は灰色( Mmx )であるメランジュからなる地層が分布します。メランジュからなる地層は、実際には基質である黒色泥岩の中に砂岩や泥岩などの礫(岩塊)が入る混在岩です。この露頭は、玄武岩が分布する露頭の間にあり、混在岩からなっています。混在岩に入っている砂岩や泥岩の礫は数cm~20cm径のものが多く、中には30cmの径をもった礫もあります。 写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩の露頭を南西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は同じ露頭を北西(左側)から撮ったもので、下の写真は中下の写真に写っているハンマーの上方を近づいて撮ったものです。下の写真に写っている数cm~20cmのまるっぽいまたはやや角ばっている礫は砂岩で、間を埋めているのは泥岩です。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規はそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その48 美濃市と郡上市の境界付近の玄武岩質溶岩(枕状溶岩) :美濃市と郡上市美並町の境界付近右岸露頭(国道156号沿いの境界表示板のすぐ北)

イメージ
    前回の 「長良川本流沿い露頭編その47」の対岸にも玄武岩質溶岩が露出していますので、紹介します。ここでは、対岸で見られるような玄武岩質溶岩が水冷によって破砕されたものが集まった岩石(ハイアロクラスタイト)ではなく、断面形としては楕円状をした枕状溶岩が見られます。玄武岩質マグマ(粘性が小さいマグマ)が海水などで急冷すると、砕ける(破砕される)部分もありますが、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、外側にできた殻を破って、絞り出されるように流れます。すると、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、西洋枕状、または米俵状の形をした溶岩がいくつもできるのです。これが枕状溶岩です。ここで見られるものは、長径が20cmほど、短径が10cmほどのものが数基見られるだけですが、平面ではくずれた楕円形が確認できます。 地質図において、玄武岩質溶岩が見られる露頭(×地点)は緑色( Mbs )をしていて、緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層です。灰色( Mmx )であるメランジュからなる地層の中に小規模に分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真は玄武岩質溶岩の露頭を東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真に写っているハンマーの位置を近づいて撮ったものです。黄色のスケールの左に写っている少しくずれた楕円形をした2つのものが、枕状溶岩だと思われます。下の写真は、上の写真に写っているハンマーの右上の位置を近づいて撮ったものです。枕状溶岩とみられるものがいくつかあります。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その47 美濃市と郡上市の境界付近の玄武岩質溶岩(水冷破砕でできたハイアロクラスタイト) :美濃市と郡上市美並町の境界付近左岸露頭(国道156号沿いの境界表示板の対岸)

イメージ
昨年の8月5日 「長良川沿いの玄武岩質溶岩その3」で紹介した美濃市と郡上市の境界付近(高速道の橋梁から西へ100m強の場所)の玄武岩質溶岩の水冷破砕を再度紹介します。玄武岩質溶岩が水中で噴出したり、陸上で噴出しても流れて水と接触したりすると、急冷し、ばらばらに破砕されることがあります。それが固結すると、角礫状の玄武岩がいっぱい集まった岩石となります。このように、マグマが急冷し破砕してできた岩片が主体となった岩石をハイアロクラスタイトと呼びます。ここの露頭では、数cm~15cm径の玄武岩質溶岩の角礫が多く入った岩石(ハイアロクラスタイト)が見られます。角礫で大きいものは、20cm~40cm径のものもあります。 地質図において、水冷破砕の玄武岩質溶岩が見られる露頭(×地点)は緑色( Mbs )の中にあって、それは緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層です。地質図を見る限り、灰色( Mmx )であるメランジュからなる地層の中に小規模に分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真は水冷破砕の玄武岩質溶岩が見られる露頭を南西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真のほぼ中央を撮ったものです。中下の写真は、上の写真に写っているハンマーの周辺を近づいて撮ったものです。下の写真は、上の写真のハンマーの頭部の位置から右へ70cm~80cmのところ(ハンマーの長さは約28cm)を近づいて撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)  

長良川本流沿い露頭編 その46 美濃市上河和高速道の橋梁東100m強の層状チャートと混在岩 :美濃市上河和東海北陸道橋梁下流100m強の左岸露頭(県道324号沿いの工場の東角の南)

イメージ
    美濃帯堆積岩類のように、海洋プレートの上の堆積物が移動し、陸側のプレートに付加した堆積岩にはメランジュと呼ばれる特徴的な地質体があります。メランジュはいろいろな種類の岩石が複雑に混じりあった地質体を指しますが、具体的には黒色の 泥岩の基質中に、緑色岩(玄武岩質溶岩など)・石灰岩・チャート・珪質泥岩・砂岩などからなるさまざまな大きさの岩塊(礫)を数多く含みます。岩石としては、混在岩と呼ばれます。ここの露頭では、層状チャートと混在岩が接しているのが確認できます。層状チャートは、青灰色~暗青灰色をした1cm~5cmの厚さをもったチャート層の間に、数mm~1cmの厚さの泥岩層を挟んでいます。混在岩は黒色の泥岩の中に、数cm~10cm径の砂岩の岩塊を多く含みます。大きな岩塊は50cmを超えるものもあります。 地質図において、オレンジ色( Mch )はおもにチャートからなる地層で、灰色( Mmx )はメランジュからなる地層です。近くには、緑色( Mbs )のおもに緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層も分布しています。×地点が、層状チャートと混在岩が見られる露頭です。写真が四種類ありますが、上の写真は露頭を南西からパノラマで撮ったもので、中央近くに写っているのが層状チャートで、手前から左側に写っているのが混在岩です。中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、層状チャートと混在岩の境界部を近づいて同じく南西から撮ったもので、上部が層状チャートで下部が混在岩です。境界は明確です。下の写真は混在岩を近づいて北西から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その45 美濃市上河和神母橋上流の珪質粘土岩 :美濃市上河和神母橋上流100m弱の左岸河床露頭

イメージ
    昨年の9月14日 「長良川沿いの珪質粘土岩その1」で紹介した美濃市上河和の神母橋上流の珪質粘土岩を再度紹介します。美濃帯堆積岩類において、礫、砂、泥などをほとんど含まず、粘土鉱物だけからなる珪質粘土岩と呼ばれる岩石があります。珪質粘土岩は、チャート層に伴って存在し、中に黒色の珪質泥岩をはさむことを特徴としています。調査研究によって、中生代三畳紀の層状チャートの基底部に存在することがわかっていて、三畳紀初期における酸素が少ない状態の海洋で堆積したものだと考えられています。実際に化石はほとんど含まれないようです。 地質図において、この露頭がある×地点は青紫色( Mto )が分布し、珪質粘土岩及び優黒色泥岩からなる地層です。 写真が四種類ありますが、上の写真は珪質粘土岩の露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真のほぼ中央を撮ったものです。ここの珪質粘土岩は淡灰色~淡黄灰色で、見かけ上幅数cm~5cmの細長いレンズ状の黒色の珪質泥岩をはさみます。中下の写真は、上の写真のハンマー周辺を近づいて撮ったものです。下の写真は、ほぼ同じ場所を北東から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その44 美濃市上河和神母橋下の層状チャート :美濃市上河和神母橋の橋脚上流5mほどの左岸露頭

イメージ
    美濃市上河和の神母橋周辺から上流にかけて、層状チャートが分布します。神母橋の下には、南東 - 北西方向に約10m、南西 - 北東方向に約6m、高さ約5mの層状チャートの露頭があります。層状チャートは、数cm~6cmの厚さの淡青灰色~暗青灰色チャート層の間に、数mm~2cmの厚さの 褐灰色泥岩層をはさんでいます。褶曲も見られます。また、部分的にはチャート層の間にはさまる泥岩層が淡緑灰色や赤褐色を示すところも見られます。 地質図において、神母橋下の層状チャートの露頭(×地点)はオレンジ色( Mch )の中にあります。オレンジ色は、おもにチャートからなる地層です。写真が四種類ありますが、上の写真は層状チャートの露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央を撮ったものです。真中の写真は、上の写真に写っているハンマーの左側を近づいて撮ったものです。ハンマーの右上は赤褐色をしていますが、チャート層にはさまれている泥岩層が赤褐色を示しています。中下の写真は、その赤褐色を示している部分をもっと近づいて撮ったものです。下の写真は、上の写真の中央下部を近づいて撮ったもので、チャート層が細かく褶曲しているのがわかります。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約20cm、約14cmです。中上と真中の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その43 美濃市上河和神母橋下流の混在岩(周辺に層状チャート、珪質粘土岩) :美濃市上河和の神母橋30mほど下流左岸河床露頭

イメージ
  「長良川本流沿い露頭編その37」で紹介した美濃市上河和左岸の混在岩の露頭から神母橋にかけては、メランジュ(地質図では灰色( Mmx )で示してあります)からなる地層が分布しています。メランジュは、美濃帯堆積岩類のように海洋で堆積したものが海洋プレートにのって移動し、陸側のプレートにもぐり込む際に、堆積物が剥ぎ取られ混ざり合いながら陸側にくっつく(付加する)場合の特徴的な地質体です。特徴的な岩石として、黒色の泥岩の中に砂岩やチャートなどの大小さまざまな岩塊が入った混在岩が見られます。この露頭での混在岩は、黒色の泥岩の中に数cm~10数cmの砂岩の礫(岩塊)が入っています。中には、1mを超える砂岩も見られます。周辺には層状チャートや珪質粘土岩も見られます。 写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩などの露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。上の写真の中央付近にあるのが砂岩の礫(岩塊)を含んでいる混在岩で、そのうしろに分布しているのが層状チャート、左下に写っているのが珪質粘土岩です。中下の写真は、上の写真のハンマー付近を近づいて撮ったものです。黒っぽい泥岩の中に、灰色に写っているのが砂岩です。下の写真は、混在岩を南東から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その42 美濃市上河和の混在岩中の貫入岩 :美濃市上河和左岸露頭(神母橋の下流100m強)

イメージ
    美濃市上河和の神母橋の下流から上流にかけて、貫入岩が数ヶ所で見られます。地質図によると、神母橋の下流は灰色( Mmx )が分布し、メランジュからなる地層です。この露頭(上河和の神母橋の下流100m強の左岸)では、 黒色をした泥岩の中に砂岩やチャートなどの大小さまざまな岩塊が入った 混在岩中に貫入岩が入っています。貫入岩の表面は淡褐灰色で、内部は淡青灰色をしています。幅は120cm~130cmで、ほぼ南北方向に貫入しています。肉眼では、ほとんど斑晶(鉱物結晶の粒)は見られません。また、この場所から下流へ20mほどのところにも同じような貫入岩があり、幅は20cm~30cmです。 写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩中の貫入岩の露頭を南からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。 淡褐灰色が貫入岩で、暗灰色が混在岩 です。中下の写真は、上の写真のハンマー頭部の上少し左を近づいて撮ったものです。下の写真は、上の写真の位置から下流へ20mほどのところの貫入岩を南東から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その41 美濃市上河和の珪質泥岩層 :美濃市上河和左岸露頭(神母橋下流200mほど)

イメージ
    美濃市上河和の長良川左岸において、河戸谷の西の支流の合流部付近から神母橋にかけて、メランジュが分布しています。メランジュは、砂岩やチャートなどの大小の岩塊(大きい岩塊は数100m以上のオーダーのものもあります) の間を 黒色の泥岩が 埋めている地質体です。 そのため、メランジュが分布している神母橋の下流側では、露頭規模の岩石としては混在岩、チャート、珪質粘土岩、珪質泥岩などが見られます。神母橋の下流200mほどの左岸には珪質泥岩層が見られます。灰色~暗青灰色で、葉理(層の中の構成粒子や粒径の違いで見られる層状の配列)が発達しています。 地質図において、珪質泥岩層が見られる×地点は灰色( Mmx )が分布し、上述したようにメランジュからなる地層です。つまり、この珪質泥岩層はメランジュ中の巨大な岩塊です。写真が四種類ありますが、上の写真は珪質泥岩層の露頭を北からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央少し左を撮ったものです。中下の写真は、上の写真に写っているハンマーの頭部の左少し離れた部分を近づいて北東から撮ったものです。横方向に葉理面と思われる堆積面の断面が見られます。下の写真は、上の写真の露頭から北へ数m離れたところにある露頭を南から撮ったものです。この露頭も珪質泥岩層です。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)