長良川本流沿い露頭編 その48 美濃市と郡上市の境界付近の玄武岩質溶岩(枕状溶岩) :美濃市と郡上市美並町の境界付近右岸露頭(国道156号沿いの境界表示板のすぐ北)

   前回の「長良川本流沿い露頭編その47」の対岸にも玄武岩質溶岩が露出していますので、紹介します。ここでは、対岸で見られるような玄武岩質溶岩が水冷によって破砕されたものが集まった岩石(ハイアロクラスタイト)ではなく、断面形としては楕円状をした枕状溶岩が見られます。玄武岩質マグマ(粘性が小さいマグマ)が海水などで急冷すると、砕ける(破砕される)部分もありますが、表面だけが冷えて固まって殻をつくります。しかし、内部は熱いままなので、外側にできた殻を破って、絞り出されるように流れます。すると、また海水で急冷して殻をつくります。これを繰り返して、西洋枕状、または米俵状の形をした溶岩がいくつもできるのです。これが枕状溶岩です。ここで見られるものは、長径が20cmほど、短径が10cmほどのものが数基見られるだけですが、平面ではくずれた楕円形が確認できます。

地質図において、玄武岩質溶岩が見られる露頭(×地点)は緑色(Mbs)をしていて、緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層です。灰色(Mmx)であるメランジュからなる地層の中に小規模に分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真は玄武岩質溶岩の露頭を東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真に写っているハンマーの位置を近づいて撮ったものです。黄色のスケールの左に写っている少しくずれた楕円形をした2つのものが、枕状溶岩だと思われます。下の写真は、上の写真に写っているハンマーの右上の位置を近づいて撮ったものです。枕状溶岩とみられるものがいくつかあります。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ