板取川沿いの地質、露頭 その28 関市洞戸尾倉右岸のチャート :関市洞戸尾倉右岸露頭2箇所(オートキャンプ場併設の鮎料理処西側、及び板取川曲流部の近く)
関市洞戸事務所の東を通っている国道256号を北進し、栗原橋を通り抜け、約800m進むと、オートキャンプ場併設の鮎料理処があります。その敷地内の西側板取川右岸に露頭があります。チャート層が露出しています。また、そこから西へ200mほど進んだ右岸にも、露頭があり、同じくチャート層です。 美濃帯堆積岩類中のチャート層は、海洋の深海底で堆積したものです。大陸から遠く離れているため、砂などが届くことなく、水に浮遊するような細かい粒子のものしか堆積しません。実際チャートは、海洋に生息する放散虫などの微生物の遺骸などによってできています。両方の露頭のチャート層は全体的には層状かどうかがわかりにくいですが、 オートキャンプ場併設の鮎料理処西側の露頭の一部では層状チャートが褶曲しているのが確認できます。灰色~暗灰色をした数cm~7cm厚のチャート層に、黄灰色~灰色をした数mm~1cm厚の泥岩層がはさまっています。 地質図において、オートキャンプ場併設の鮎料理処西側の露頭(黒色×地点)と板取川曲流の近くの露頭( 赤色×地点 )はいずれもオレンジ色( Mch )の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。写真は五種類あります。上と中上、真中の写真は黒色×地点の露頭です。上の写真は東からパノラマで撮ったもので、上の写真の中央付近を撮ったものが中上の写真です。真中の写真は上の写真(または中上の写真)に写っているハンマーの下の位置を東から撮ったもので、層状チャートが褶曲しているのがわかります。中下と下の写真は 赤色×地点 の露頭です。中下の写真は北からパノラマで撮ったもので、中下の写真の中央付近を撮ったものが下の写真です。スケールとしておいてあるハンマー、定規、黄色の折れ尺の長さはそれぞれ約28cm、約17cm、1mです。中上と真中、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)