投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

都市(名古屋)で見られる化石 その25 :松坂屋本館の階段の手すりや壁のアンモナイト

イメージ
化石が入った日本の石材(例えば、岐阜県大垣市赤坂の石灰岩)は、以前は建材として使われていました。歴史的な建造物には、今でも日本の石材が残っている場合があります。しかし、現在日本の石材は採掘場の閉鎖などにより、建材として使われることはなくなり、石材が使われるとしても外国産です。都市の大規模なビルや施設では、現在でも建材として大理石(石灰岩を含む)などが使われています。そのため、都市では化石の入った石材が見られます。しかし外国の石材でも、以前は使われていたものの、資源の枯渇による採掘場の閉鎖や石材価格の高騰など様々な理由によって、日本の市場から姿を消した石材もあります。姿を消した代表的な輸入石材は、イタリア産 のネンブロロザートです。 松坂屋の本館には残っていますが、 最も初期に輸入された大理石の一つで、アンモナイトが入っています。現在、ビルの解体や改築、改修などは頻繁に行われますが、以前と比べると化石が入った石材が減っています。化石は限りあるものですから、掘りつくしてしまうとこの世から消えてしまいます。だから、都市のビルなどにある化石も多くの人が興味をもち、残していくことを願わないと本当になくなってしまいます。以前(2000年)、大野寛次、下坂康哉著「名古屋+周辺ビル街の化石・鉱物わくわく探検隊」という本が出版され、名古屋市内多くのビル内の化石が紹介されましたが、その頃にあったビル内の化石は現在ではかなりなくなっています。 写真は7枚ありますが、いずれも松坂屋本館の階段の手すりや壁の写真です。1番上の写真は、化石が残っている階段の写真です。上から2番目、3番目、4番目の写真は黒い枠がしてあり、アンモナイトの化石がわかるようになっています。下3枚の写真には黒い枠はついていませんが、アンモナイトの化石です。特に1番下の写真のアンモナイトは部分的に切れていますが、直径が27cm以上あり大きいです。下3枚の写真にはスケールが入っていますが、指を一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたものですから、正確さはやや欠けます。 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

都市(名古屋)で見られる化石 その24 :松坂屋南館2(10階レストラン街エレベーター前の壁の巻貝(ネリネア)・エスカレーター近くの柱の厚歯二枚貝)

イメージ
  松坂屋南館の10階はレストラン街ですが、エレベーター周辺とエスカレーター周辺で化石が見られます。エスカレーターは8階マツザカホールに直通で、周辺は7、8階で見られる 淡いグレーの アウリジーナ・フィオリータ(イタリア産)という石材が連続的に使われています。そのため、厚歯二枚貝が所狭しと入っています。一方、エレベーター周辺はベージュ色をした石材で、イタリア産のフィレットロッソと思われます。中には、巻貝(ネリネア)が多く見られます。 義務教育の中では中学校1年の理科「大地の成り立ちと変化」で、化石について学びます。中学校の学習指導要領の中に「化石については、示相化石及び示準化石を取り上げること」となっています。示準化石は地層の堆積した時代の推定に役立つ化石のことで、示相化石は地層が堆積した環境を推定するのに有効な化石のことです。示準化石としては三葉虫、アンモナイト、貨幣石が、示相化石としては 造礁サンゴが有名です。建築石材中の化石には三葉虫は見つけられませんが、あとの化石はけっこう見られます。ここで紹介しているアウリジーナ・フィオリータという石材は、厚歯二枚貝を多く含んでいるので、中生代に堆積したことがわかります。貨幣石は新生代に現われ繁栄した有孔虫ですが、貨幣石が見られれば、新生代に堆積したものであることがわかるとともに、中生代末に絶滅したアンモナイトや厚歯二枚貝などとは一緒に出ることはないのです。 写真は6枚ありますが、いずれも松坂屋南館10階の写真です。上4枚はエレベーターの周辺で、下2枚はエスカレーターの周辺で撮りました。1番上の写真はエレベーター№2と3の間を撮ったもので、赤丸の位置を近づいて撮ったものが2枚目の写真です。№1のエレベーターに向かって右側手前の壁を撮ったものが3枚目、4枚目の写真です。2~4枚目の写真にはいずれも巻貝(ネリネア)が写っています。下から2枚目の写真は上りエスカレーター横の柱を撮ったもので、近づいて厚歯二枚貝を撮ったものが1番下の写真です。近づいて撮った写真にはスケールが入っていますが、指などを一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたものですから、正確さはやや欠けます。 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

都市(名古屋)で見られる化石 その23 :松坂屋南館1(1階入口エレベーター前の床のアンモナイト、7階美術館ロビーの壁・8階マツザカホールロビーの壁の厚歯二枚貝)

イメージ
  松坂屋南館の7階美術館ロビーの壁、8階マツザカホールロビーの壁には、厚歯二枚貝が所狭しと入っています。この石材は、「都会で見られる化石その7」で紹介したミッドランドスクエアー3階の壁と同じです。イタリア北東部の白亜紀の地層(約 8000 ~ 7000 万年前)から切り出されたアウリジーナフィオリータと呼ばれる石灰岩です。厚歯二枚貝については「都会で見られる化石その7」で紹介しましたので、そちらを見ていただけるとありがたいです。 南館の1階、入口のエレベーター近くの床には、イタリア産のペルリーノロザートという石材が使われていて、アンモナイトが確認できます。アンモナイトは、化石だけを見ると貝類のように思われがちですが、頭足類と呼ばれるタコやイカの仲間です。古生代に誕生し、中生代末まで大繁栄をしました。そして、中生代白亜紀末(約6600万年前)に恐竜(鳥類は除く)とともに地球上から姿を消しました。見た目似ているオウムガイは、現在まで生き残っています。アンモナイトとオウムガイは似ていますが、化石を見る時に見分け方があります。渦巻状のところに仕切り(隔壁と呼びます)がありますが、アンモナイトは成長方向(軟体部がある方向)に対してふくらんでいますが、オウムガイはへこんでいます。また、渦巻の中心部の巻きはじめの殻(初期室と呼ぶ)がアンモナイトは球状の小さな部屋としてありますが、オウムガイは特にありません。ただし、この違いはアンモナイトの横断面が見られても、隔壁が見にくかったり、断面が中心を通っていなかったりすると、建築石材の中に入っているアンモナイトではわかりにくいかもしれません。 写真は7枚ありますが、いずれも松坂屋南館の写真です。上4枚は8階と7階の壁でアウリジーナフィオリータという石材と厚歯二枚貝、下3枚は1階入口エレベーター前の床でペルリーノロザート(ピンク色の部分)という石材とアンモナイトです。1番上の写真は8階のマツザカホールのロビーの壁で、化石(厚歯二枚貝)が多く入っているのが少し離れていてもわかります。2番目の写真は、同じく8階の壁を近づいて撮ったものです。上から3、4番目の写真は、7階の美術館の出口近くの壁を近づいて撮ったもので、確認できる化石は厚歯二枚貝です。下から3枚目の写真は松坂屋南館の1階エレベーターホールの床を撮ったもので、濃いピンク色の石