投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

長良川本流沿い露頭編 その31 美濃市須原右岸の砂岩層中の石英脈 :美濃市須原右岸露頭(須原にあるタイヤバルブ関連の工場南)

イメージ
    前回の 「長良川本流沿い露頭編その30」の玄武岩質溶岩の対岸には、砂岩層(砂岩泥岩互層も含む)が露出しています。その砂岩層には、石英脈や貫入岩が入った露頭が見られますので、4回で紹介します。 美濃市須原にあるタイヤバルブ関連の工場裏(南側)の長良川右岸沿いの砂岩層中には、石英脈が多く入っているのが見られます。写真に写っている露頭は、砂岩層が分布している南西端にあたる露頭です。ここで見られる石英脈は、1mm~5mmほどの幅のものが多いです。中には、小さな晶洞(岩石中にある空洞)があって、幅が1mm前後、高さが5mm前後の石英の結晶(水晶)が見られます。 地質図において、黄色( Mss )はおもに砂岩からなる地層です。近くには緑色( Mbs )のおもに緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層が分布します。×地点が、写真を撮った場所です。写真が四種類ありますが、上の写真は石英脈が入った砂岩層を南東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の左側を撮ったものです。灰色の砂岩層の中に白い細い線状のものが横方向に入っていますが、それが石英脈です。中下の写真は石英脈が多く入っているところを南東から撮ったもので、下の写真は中下の写真のシャープペンシルの右に写っている石英脈を拡大して撮ったものです。細かい水晶が見られますが、写真の縦は2 . 8cmです。スケールとして置いてあるハンマー、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約14cmです。中上の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下部にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その30 美濃市下河和左岸の玄武岩質溶岩 :美濃市下河和左岸河床露頭

イメージ
   「長良川本流沿い露頭編その28」で紹介した玄武岩質溶岩(玄武岩質火山岩類)は、東北東-西南西に分布しています。洲原神社の南に露出する玄武岩質溶岩の北西600mほどの美濃市下河和の長良川左岸河床でも、玄武岩質溶岩が露出しているのが確認できます。玄武岩質溶岩は海底などで噴火をして海水に触れると、西洋枕(または米俵)状をしてそれが積み重なった状態で固まります。その西洋枕状の溶岩を枕状溶岩(ピローラバー)と呼びます。熱い玄武岩質溶岩が海水などで急冷し、表面だけ固まって殻をつくりますが、内部は熱いままなので、殻を破って絞り出されるように流れ、また海水で急冷して殻をつくるということを繰り返します。そのため、見かけ上西洋枕状の形をした溶岩がいくつもできるのです。長良川沿いでその枕状溶岩が明瞭に観察できるのは、郡上市八幡町浅柄の長良川右岸(昨年の8月4日「長良川沿いの玄武岩質溶岩その2」で紹介)ですが、ここの露頭でも大きさは小さいですが、枕状溶岩と思われるものが存在します。 地質図において、この露頭のある×地点周辺は緑色( Mbs )で、おもに緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層です。緑色の中に小規模に分布するそら色( Mlm )はおもに石灰岩からなる地層で、対岸(右岸)の黄色( Mss )はおもに砂岩からなる地層です。写真が五種類ありますが、上の写真は玄武岩質溶岩を南西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の右側やや下を撮ったものです。真中の写真は中上の写真のハンマーの右上の部分を近づいて撮ったもので、長径が10数cmの細長い楕円形をしたものや径が10cm以下の楕円形をしたものがいくつか見られます。中下の写真は、上の写真の露頭から北東へ50m強進んだところの露頭を西から撮ったものです。下の写真は、中下の写真の中央右を近づいて撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約14cmです。中上と真中、中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その29 美濃市須原右岸河床の石灰岩 :美濃市須原右岸河床露頭(洲原神社の北東100m強の河原)

イメージ
    昨年の8月11日 「長良川沿いの石灰岩その2」で紹介した場所と同じ露頭です。昨年は河原の石に埋まっていて露頭が見えなかったのですが、現在は河原の石が移動したため石灰岩が露出しています。 美濃帯堆積岩類の中の石灰岩は、大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、大陸の縁(現在の日本列島)に付加したものです。石灰岩は主に炭酸カルシウムからなっているため、酸性の水溶液に溶けます。雨水によっても徐々に溶けてしまいます。そのため、石灰岩が露出しているところでは、石灰岩が溶けて独特の地形をつくることが多いです。中下の写真には石灰岩の表面に上下方向の溝状のものが見られますが、「カレン」と呼び、雨水などによって溶けた跡です。 地質図において、露頭のある地点(×地点)はそら色( Mlm )で、おもに石灰岩からなる地層です。緑色( Mbs )の中に小規模に分布しています。緑色はおもに緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層です。写真が四種類ありますが、上の写真は河原に露出している石灰岩を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部やや左を撮ったものです。中下の写真は上の写真の左側を近づいて撮ったものです。上下方向に溝状のもの(カレン)が見えます。下の写真は石灰岩を接写したもので、中央上に写っているのがフズリナです。下の写真の縦は3cmです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

ホームページ作成 チャレンジ

イメージ
完成まで気長にお待ちください。

長良川本流沿い露頭編 その28 美濃市須原の玄武岩質溶岩 :美濃市須原右岸露頭(洲原神社の南)

イメージ
    昨年の8月3日 「長良川沿いの玄武岩質溶岩」、10月12日「長良川鉄道の車窓からみた岩石その1」で紹介した洲原神社の南に露出している長良川右岸の露頭を再度紹介します。美濃地方に広く分布する美濃帯堆積岩類は、2億9000万年~1億4000万年ほど前に海洋で噴出したり堆積したりしたものが、海洋プレートの沈み込みによって大陸の縁にくっついた(付加した)岩石です。そのため、美濃帯堆積岩類には火山から噴出した玄武岩質溶岩などの火山岩類も含まれます。洲原神社の南周辺には、玄武岩質溶岩が分布しています。 地質図において、この露頭のある×地点および北東には緑色( Mbs )がしばらく分布しますが、緑色はおもに緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる地層です。×地点の北東に小規模に分布するそら色( Mlm )はおもに石灰岩からなる地層、対岸(左岸)の黄色( Mss )はおもに砂岩からなる地層です。写真が五種類ありますが、上の写真は玄武岩質溶岩が露出しているところを南からパノラマで撮ったもので、左側の島状に露出しているのと右側に続いているのは玄武岩質溶岩で、手前に分布しているのは砂岩層です。中上の写真は上の写真の左側の玄武岩質溶岩を撮ったもので、真中の写真は中上の写真の中央少し右を近づいて撮ったものです。中下の写真は、島状に露出している玄武岩質溶岩の東にある露頭(同じく玄武岩質溶岩)を北西から撮ったものです。下の写真は、中下の写真の中央少し左を近づいて撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中、中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その27 美濃市須原の砂岩層中の花崗斑岩 :美濃市須原右岸露頭(洲原橋上流200mほど)

イメージ
    美濃市須原と下河和に架かる洲原橋周辺には、美濃帯堆積岩類の砂岩層が分布していますが、砂岩層に花崗斑岩が貫入している(入り込んでいる)場所もあります。花崗斑岩は、花崗岩をつくる マグマが高温の液体の状態で他の岩石に入り込み、冷え固まった岩石です。長良川の水位が高い時は行くことが難しいですが、水位が低い時は洲原神社から右岸沿いに歩くと洲原橋から北へ200mほどの河床に露頭があり、灰色の砂岩層中に表面は淡褐色をした花崗斑岩が入り込んでいます。割った面を見たり、淡褐色になっていないところを見たりすると、花崗斑岩は淡青灰色で1mm~2mm径の石英や1mm以下~数mm径の長石が入っているのがわかります。花崗斑岩の幅は60cm~140cmで、北北西-南南東に10m以上確認することができます。対岸を眺めると岩石が露出していますが、ほとんどは砂岩層です。水面下ではありますが、淡褐色の花崗斑岩が砂岩層に貫入しているのがわかる場所もあります。花崗斑岩の表面が淡褐色で内部と色が違うのは、花崗斑岩の鉄分が酸化して(錆びて)色がついているためだと考えられます。 地質図では、この露頭(×地点)は黄色( Mss )の中にあり、おもに砂岩からなる地層です。地質図には、花崗斑岩は表現されていません。地質図(5万分の1の縮尺の地質図)では小さくて表現できないためです。×地点のすぐ北には緑色( Mbs )が分布しますが、次回紹介します。写真が五種類ありますが、上の写真は砂岩層中に花崗斑岩が貫入している露頭を南からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。2枚とも中央部に縦に淡褐色のものがありますが、それが花崗斑岩です。中下の写真は上の写真に写っているハンマーの位置付近を近づいて撮ったもので、右側が砂岩で、左側が花崗斑岩です。下の写真は花崗斑岩を接写したもので、写真の縦は2 . 5cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その26 美濃市下河和下の層状チャート中の鏡肌(スリッケンサイド) :美濃市下河和下左岸露頭

イメージ
    地層や岩石がある面を境にずれ動いた場合、その食い違いが生じた面を断層面といいますが、その断層面の両側の岩石が緻密で硬い場合は、断層面の摩擦のため磨かれたようになります。これを鏡肌(スリッケンサイド)といいます。岐阜県美濃地方で有名なのは、県の天然記念物になっている岐阜市の鏡岩です。千鳥橋と藍川橋の間(長良川右岸堤防道路)にあるトンネルの北にあります。チャート内の断層によって、チャートが平らに磨かれたようになっています。下河和下の長良川沿いで見られる鏡肌もチャートでできています。 この露頭の場所は、前回「長良川本流沿い露頭編その25」で紹介したチャートと砂岩の境界の露頭から北へ35mほど進んだところにあります。層状チャートは、暗青灰色をした5cm~10cmの厚さのチャート層の間に、灰色の5mm~1cmほどの厚さの泥岩がはさまっています。鏡肌は幅が230cmほど、高さは30cm~80cmで、北北東-南南西を向いて、75度の傾きです。 地質図において、この露頭が見られる×地点はオレンジ色( Mch )で、おもにチャートからなる地層です。鏡肌は左岸を通ると足元から下に見られます。写真が二種類ありますが、上の写真は北上から撮ったもので、黄色のスケールは約20cmです。下の写真は鏡肌に近づいて北から撮ったもので、写っている黄色のスケールは50cmです。2枚の写真とも同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その25 美濃市下河和下の砂岩層と層状チャートとの境界部 :美濃市下河和下左岸露頭

イメージ
    前回の「長良川本流沿い露頭編その24」で紹介した砂岩層の露頭から北へ40mほど進むと、壁のように突出した状態で露出している岩石が見られます。それはチャートで、南から続いて分布している砂岩層とチャート層の境界部があります。その境界部から北へはしばらくチャートが分布します。チャートは、灰~暗灰色の1cm~5cmほどの厚さをもったチャート層と、灰色の1mm~5mmほどの厚さをもった泥岩層が繰り返し積み重なった層状チャートです。境界部近くでは(40cmほどの幅)、層状はわかりません。一方砂岩層は、淡褐灰色をした砂岩からなり、1mm以下~数mm径の角ばった小さな泥岩が入っています。境界部には、チャートの割合平らな面が露出しています。 地質図において、この露頭地点(×地点)は南に黄色( Mss )と北にオレンジ色( Mch )の境界部です。黄色はおもに砂岩からなる地層で、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。写真が五種類ありますが、上の写真はチャートと砂岩の境界付近を南からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を南東から撮ったものです。真中の写真はチャートと砂岩の境界部を東から撮ったものです。右側の壁状になっているのがチャートで、スケール(黄色の定規)が置いてある方が砂岩です。中下の写真は砂岩層を東から撮ったもので、下の写真は層状チャートを南東から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と真中、中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その24 美濃市下河和下の砂岩層中に細礫が多い部分 :美濃市下河和下左岸露頭

イメージ
    美濃市横持から長良川左岸沿いに上流に向かって下河和方面へ進むと、長良川の流れは北西→南東から北→南へ変わります。流れが北→南へ変わってから100mほど進むと、左岸(東側)に砂岩層の露頭が広がっています。露頭は砂岩層からなっていますが、ところどころに砂より粒が大きい礫(細礫:2mm~4mmの大きさの礫をさします)が入っている部分が見られます。砂岩層は中粒~細粒の砂からなっていて、全体的には淡黄灰色を示しています。その中に、数mm~5mmほどの細礫が多く入る部分があり、礫としては泥岩(角礫)、チャート、砂岩などが確認できます。 地質図において、露頭地点(×点)は黄色( Mss )のおもに砂岩からなる地層が分布しています。すぐ北には、オレンジ色( Mch )のおもにチャートからなる地層が分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真は細礫が多く入っている露頭を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は細礫が多く入っている部分を撮ったもので、上の写真、および中上の写真に写っているハンマーの右上に当たります。下の写真は、細礫が多く入っている部分を接写したもので、写真の縦は5cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下部の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

長良川本流沿い露頭編 その23 美濃市下河和下の砂岩層中の礫岩層 :美濃市下河和下長良川左岸河床露頭(美濃市横持と下河和の境界付近)

イメージ
    長良川沿いにおいて、美濃市横持と下河和の境界付近から北(上流)に向かってしばらく砂岩層が分布します。特に、横持と下河和の境界付近には、砂岩層だけではなく、礫岩層が分布しています。長良川の曲流部付近の左岸河床露頭には、砂岩層と礫岩層の境界部が見られます。礫岩は、5mm~数cm径ほどの主に角礫(角ばった礫)からなっていて、礫の種類は石灰岩、泥岩、少量の砂岩などです。また、その露頭から南西へ3mほど離れた場所の露頭でも礫岩層が見られます。5mm~5cm径ほどの主に角礫からなっていて、礫の種類は泥岩、石灰岩、少量の砂岩などです。 地質図において、露頭地点である×地点は黄色( Mss )が分布し、おもに砂岩からなる地層です。砂岩層の南と北には、オレンジ色( Mch )のおもにチャートからなる地層が分布します。写真が五種類ありますが、上の写真は礫岩層の見られる露頭を南東からパノラマで撮ったものです。中上の写真は上の写真の中央部を撮ったもので、真中の写真は同じ場所を近づいて撮ったものです。中下の写真は南西へ3mほど離れたところの露頭を南西からパノラマで撮ったもので、下の写真は中下の写真の右側を撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約14cmです。中上と真中、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)

JAMSTEC50周年記念 「すべらない砂甲子園」                       岐阜県代表「黒の粒組」 2回戦突破

イメージ
 対戦の模様は、You Tubeをご覧ください。 https://youtu.be/7MW4LDNv01U  応援よろしくお願いします。

長良川本流沿い露頭編 その22 美濃市横持左岸のチャート層とドロストーンの互層とその変形 :美濃市横持左岸(横持集会場の西北西500mほどの長良川沿い)露頭

イメージ
     美濃市横持の長良川沿いにおいて、炭酸塩岩(炭酸塩鉱物である方解石、アラレ石、ドロマイトが50%(重量%)以上を占める岩石)である石灰岩やドロストーン(苦灰岩)がチャート層に挟まった状態で確認できる露頭が何ヶ所かで見られます。ここでは、その中でもチャートとドロストーンが互層していて、変形していたり、褶曲していたりしているのが、割合広い範囲で確認できます。以前にも書きましたが、ドロストーンはドロマイト( CaMg(CO 3 ) 2 )からなる岩石で、ドロマイトは石灰岩を構成している CaCO 3 中のカルシウム分が海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。 地質図において、この露頭(×地点)の周辺はオレンジ色( Mch )のおもにチャートからなる地層が分布しています。写真が五種類ありますが、上の写真はチャート - ドロストーンの互層の露頭を北からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央左側を撮ったものです。淡褐色がドロストーンで、他はチャートです。真中の写真は他の場所を北西からパノラマで撮ったもので、中下の写真は真中の写真の左側を撮ったものです。下の写真は、チャートとドロストーンの互層が褶曲しているところを北西から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さは、それぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)