投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

都市(名古屋)で見られる化石 その8 :ゲートウォークから名鉄線、近鉄線へ上がる階段、エスカレーター横の壁

イメージ
  ゲートウォークから名鉄線、近鉄線へ上がる階段の横の壁、及びエスカレーターの上がりきったところの壁にサンゴ類の化石が見られます。壁の石材はうすいベージュ色をした中生代白亜紀の石灰岩で、トルコ産のクレマヌォーバです。ミッドランドスクエアの1階の床にも使われている石材です。サンゴ類やウミユリ、アンモナイト、巻貝の化石が含まれるようです。ここでは、扇形に広がった大きな造礁サンゴ(サンゴ礁を造るサンゴ)が見られます。 サンゴは一見すると、動きがまったくないように見え、植物と思っている方もみえるようですが、イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物と呼ばれる動物です。サンゴ礁を造る造礁サンゴは、宝飾品に使われている宝石サンゴとは違うグループです。造礁サンゴは浅い海にすみ、成長が早いです。サンゴなどの刺胞動物は、口が一つだけ開いた巾着袋状の体をもち、口の周りを触手が取り囲んでいます。サンゴは触手で動物プランクトンを捕らえて、口から体内に取り込み、消化して栄養をとるのです。サンゴは、それぞれの個体がどんどん分裂して群体をつくります。造礁サンゴは生きている群体の下に石灰質の骨格をつくり、成長とともに石灰質の骨格が大きくなります。造礁サンゴの群体の骨格の形は、枝状、塊状、テーブル状など、生息場所の環境に応じて様々のようです。生きているサンゴは表面を覆っているだけで、群体の形は石灰質の骨格によってつくられていきます。また、造礁サンゴは体内に小さな藻類を多くすまわせていて、藻類は活発に光合成をします。体内にすまわせている藻類の光合成によって、造礁サンゴはエネルギーの多くを得ています。サンゴだけでなく、石灰藻や有孔虫、貝類などのいろいろな生き物も石灰質の骨格や殻をつくっています。サンゴとこのようないろいろな生き物が死んだ後、その遺骸である石灰質の骨や殻が固まり長い間積み重なって、サンゴ礁という巨大な地形をつくり出すのです。 写真は6枚あります。1番上の写真は、エスカレーターを上りきった横の壁を撮ったものです。あとの写真はいずれも階段横の壁を撮ったもので、上から2番目、3番目の写真は階段下から6段目あたりの壁です。4番目、5番目の写真は下から13段目あたりの壁を、1番下の写真は上りきったあたりの壁を撮りました。4番目の写真の中央左上にハート型のものが写っていますが、二枚貝の断面だと思いま

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ

イメージ
ミッドランドスクエアの3階には、一面に化石の入っている壁があります。淡いグレーの石材で、化石が所狭しと入っているのがわかります。すべて厚歯二枚貝です。この石材は、イタリア産のアウリジーナ・フィオリータという石灰岩です。後ほど(「 都市で見られる化石その23」 )紹介しますが、松坂屋南館の7階(松坂屋美術館)、8階(マツザカヤホール)の壁でも同じ石材が使われています。 厚歯二枚貝は中生代白亜紀のかなり短い時期に爆発的に栄え、白亜紀末に絶滅した中生代特有の貝類です。ヨーロッパでは建築石材に含まれる身近な化石として知られているようです。厚歯二枚貝の多くは、現在生きているカキやシャコガイのように、片方の貝殻で海底に固着した生活を送ったようです。二枚貝としては比較的大型で、厚手の殻をもっています。二枚貝の分類は、貝殻の蝶番(ちょうつがい)の部分にある殻と殻を合わせるための歯(鉸歯(こうし)と呼ぶ)の形が決め手となりますが、その鉸歯が非常に大きく頑丈にできています。厚手の鉸歯をもつ二枚貝ということで、厚歯二枚貝と呼ばれるようです。貝殻の形はさまざまで、二枚貝とは思えない非常に奇妙な形状の殻をもつものも多いです。円錐を逆さにした容器に 蓋をしたような形のものや 巻貝の殻を左右に2つ合わせたような形をしたもの、 左右の殻が水牛の角のように弓状に曲がった形をしたものなどがあります。 3階では、柱にも化石が見られます。 石材は1階の柱と同様に暗灰色で白い筋が入っていますので、フランス産のヘンリー4世という石材のように思いますが、確認はとれてないです。中に サンゴが入っています。  写真は6枚ありますが、いずれもミッドランドスクエア3階で見られる化石です。1番上の写真は壁を斜めから撮ったもので、部分的に近づいて撮ったものが2番目と3番目のの写真です。ばらばらになっていますが、厚歯二枚貝です。下3枚の写真は柱の一部を撮ったもので、いずれもサンゴが写っています。上の写真以外はスケールが入っていますが、指を一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたため、正確さはやや欠けます。 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

都市(名古屋)で見られる化石 その6 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア1階

イメージ
  今まで、名古屋地下街からの出入口、ゲートウォーク、タワーズプラザ12階を紹介しました。いずれも石材がジュラマーブルイエローですから、アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物などが多く入っています。特別に探そうとしなくても、形などが頭の中に入っていれば、ほんの数分で化石を複数見つけることができると思います。 名古屋駅前のミッドランドスクエアは1階の床や柱、3階の柱や壁に化石が見られます。1階の床ではアンモナイト、巻貝、サンゴが、1階と3階の柱ではサンゴが、3階の壁では厚歯二枚貝が見られます。1階の床は、トルコ産の「クレマヌォーバ」と呼ばれるベージュ色の石材で、中生代白亜紀の石灰岩のようです。クレマヌォーバという石材にはウミユリやサンゴの化石が多数含まれているようです。巻貝、アンモナイトの化石も見られます。 アンモナイトが化石として残っているといっても、残っているのは一部で炭酸カルシウムの部分だけです。本体部(軟体部)は現在のイカやタコの体と同じようなものなので、まず残ることはありません。炭酸カルシウムの部分も、決して残りやすいというわけではありません。炭酸カルシウムはアルカリ性であるため、酸性で中和されると溶けてしまいます。ですから、炭酸カルシウムでできたアンモナイトの殻なども、すべてが残るわけではないのです。たまたま残ったその時期(中生代白亜紀)の生物の殻(遺骸)を見ているのです。現在、石材の中に多くの化石を見ることができるということは、当時はかなりの量の生物が棲んでいたと考えられます。失うと二度と見ることができない貴重なものを目の前にしていると認識したいです。人々がそれを石材として切り出し、国をまたいで移動させた結果、現在トルコの地質の一部をつくっている中生代白亜紀の海洋で生きていた生物の化石を見ることができるのです。それを素晴らしい機会だと考えて、興味をもっていただき、地球の歴史を感じていただけるとよいと思っています。 写真は6枚ありますが、いずれもミッドランドスクエア1階の写真です。1番上の写真はレクサスギャラリー前の床の一部を撮ったもので、赤丸の中(アンモナイト)を近づいて撮ったものが2番目の写真です。3番目と4番目の写真もレクサスギャラリー近くの床を撮ったもので、巻貝です。5番目の写真は、1階の床でサンゴを撮ったものです。1番下の写真は柱の一部

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

イメージ
  名古屋駅周辺のビル群にも、ところどころでアンモナイトなどの化石が見られます。SNSで化石が紹介されていて、今まで気付かなかったけれど、「こんなところにあったのか。」と驚くこともあります。もちろん網羅することはできませんが、名古屋駅周辺で見られる化石を何回かに渡って紹介したいと思います。まず、JRセントラルタワーズからです。タワーズプラザでは12階の一部の壁で化石が見られます。12階はレストラン街で、食事時は混雑していますので、それ以外の時間で見て回るのがよいでしょう。地下鉄名古屋駅の9番出入口、8番出入口、地下のゲートウォークと同様に、タワーズプラザ12階の一部の壁はドイツ産のジュラマーブルイエローです。少し時間があって、少し注意をして見ることができれば、アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物などを必ず確認できるでしょう。そのくらい化石が多く入っています。 また、JR名古屋タカシマヤの南エレベーター床にもアンモナイトが見られます。南エレベーターは4基ありますが、向かって左から2番目のエレベーターで、入って奥右手の床にあります。石材は、イタリア産ペルリーノロザートのようです。ペルリーノロザートは、基本はピンク色の大理石です。線模様が雷光のようなギザギザした形で入っていて、その線は石材の地の色を濃くしたような色や濃いグレーをしています。大理石は炭酸カルシウムが結晶化した方解石からできていますので、基本的には白い色をしています。しかし、方解石以外の鉱物が含まれると色が変わってきます。ペルリーノロザートのようなピンク色は、赤鉄鉱(ヘマタイト)や酸化鉄による色です。 写真は6枚ありますが、上5枚はタワースプラザ12階レストラン街の壁の写真で、1番下の写真はタカシマヤ南エレベーター内のアンモナイトです。1番上の写真は12階レストラン街の壁を斜めから撮ったもので、中央左下(赤丸の位置)に写っているアンモナイトを近づいて撮ったものが2番目の写真です。2、3、4番目の写真はアンモナイトで、5番目の写真はベレムナイトです。1番上の写真以外はスケールがついていますが、指を一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたものですから、正確さはやや欠けます。 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

都市(名古屋)で見られる化石 その4 :地下鉄名古屋駅ゲートウォーク壁

イメージ
  ゲートウォークは、名古屋駅周辺の地下街の一つで、以前はテルミナ地下街と呼ばれていた場所です。ゲートウォークの壁は、地下鉄名古屋駅の9、8番出入口階段の壁と同様に、ジュラマーブルイエロー(ジュライエロー)と呼ばれる石材が使われていて、アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物、有孔虫などの化石が多く見られます。アンモナイトなどの化石はちょっと注意をして探すと、複数見つかるほど多く入っています。 ジュラマーブルイエローは、ドイツのバイエルン州アウクスブルクで採掘される石灰岩です。この地方の石灰岩はジュラマーブル(マーブル=大理石)と呼ばれますが、その中でイエロー系の石灰岩をジュラマーブルイエロー(またはジュライエロー)と呼び、石材として多く使われているようです。ジュラマーブルイエローは、炭酸カルシウムの殻をもった生物の遺骸などが堆積してできた岩石で、変成作用を受けることなく結晶化が進んでいない石灰岩です。 石材名のジュラマーブルイエロー の「ジュラ」は、ジュラシックパークのジュラで、地質年代の中生代ジュラ紀を指します。そのジュラ紀の石灰岩ですから、ジュラ紀に海洋で生きていた古生物の化石が含まれているのです。ジュラマーブルイエローは石灰岩の中でも人気が高く、建築石材に向いていて使用されることが多いようです。おもには内装材として 使用されるようですが、 吸水率が低いため、外部石材としても使用できるようです。 ゲートウォークの壁は非常に多くの化石が入っていますので、紹介した化石よりももっと見やすかったり、大きかったりするものがあるかもしれません。人通りは常に多いですが、気を付けながら探せは推しの化石が見つかるかもしれません。写真は6枚ありますが、いずれもゲートウォークの壁の写真です。1番上の写真は、SNSや書籍でも紹介されていますが、ゲートウォークの中で明確に見え、かつ大きなアンモナイトです。9番出口から8番出口に向かってゲートウォークを歩くと、左側で最初の店舗横にあるドア(裏口)の上にあります。2番目の写真も明確かつ大きなアンモナイトで、軟体部が収まる広い空間である住房部が残っています。一般的に、隔壁で仕切られている部分は強度があり残りやすいですが、住房部は隔壁がないため弱く残りにくいようです。マクドナルドの東の壁にあります。3番目の写真もアンモナイトですが、1番上や

都市(名古屋)で見られる化石 その3 :地下鉄名古屋駅8番出入口(下り、上り)階段の壁

イメージ
  前回、前々回で、名古屋地下鉄9番出入口階段の壁を紹介しました。今回は8番出入口階段下りと上りの壁を紹介します。石材は9番出入口階段の壁と同じで、ドイツ産のジュラマーブルイエローです。アンモナイト、ベレムナイト、海綿動物、有孔虫などの化石が多く入っています。 海綿動物は英語では「 Sponge 」と言います。化粧用品の天然のスポンジは、海底から採集した海綿動物です。また、食器洗いに用いるスポンジは、海綿動物の体の構造に似せて作られたものです。海綿動物は多細胞生物ですが、最も原始的であると言われています。海綿動物は、海底の岩や生物の遺骸などに付着して生活しています。体の外形はさまざまで、つぼ状、杯状、円筒状などをしています。体壁や体の内部には小さな穴や隙間がたくさんあり、頂上部分は大きく口が開いているという特徴があります。海綿動物の内側の体壁には鞭毛(べんもう:毛状をした細胞の器官)をもつ細胞がたくさん並んでいて、この細胞が鞭毛を動かして水流を生み出し、その水流によって体壁の小さな穴から水と共に浮遊する有機物を取り込んで生きているのです。そして、体の中央部で栄養物を吸収して、残りを頂上部分に開いた穴から排出するようです。 写真は6枚ありますが、いずれも地下鉄8番出入口階段の壁の写真です。上3枚の写真は下り階段の壁を、下3枚の写真は上り階段の壁を撮ったものです。上から4枚目までの写真はアンモナイトで、下から2枚目はベレムナイト、一番下は海綿動物です。ベレムナイトは中生代白亜紀末に絶滅した軟体動物の仲間の頭足類で、形態的には現在生きているイカに似ています。体の背部から先端にかけてやじり型の殻をもっていて、それが化石として残ります。また、いずれの写真にも写っている細かい白っぽい点状のものは、有孔虫という微生物です。スケールがついていますが、指を一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたものですから、正確さはやや欠けます。 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

都市(名古屋)で見られる化石 その2 :地下鉄名古屋駅9番出入口(上り階段)

イメージ
岐阜県の石にも選ばれているそのあたりにも落ちているチャート(美濃帯堆積岩類中のチャート)という石は、2億年~1億数千万年ほど前に深海で堆積した岩石です。肉眼では見えないほど小さな(大きいものは小さな点としてなんとなく見えるのですが)放散虫などの化石が多く入っています。しかし、肉眼でとらえられるほどの大きな化石は入っていないため、なかなか興味をもってもらえない岩石です。一般的に化石というと、恐竜の歯、骨やアンモナイトなどが有名です。恐竜やアンモナイトの本物の化石を見るには、博物館へ行って、入場料を払って観るしかないと思われがちです。しかし、観るだけであれば、化石の種類は限られますが(恐竜の化石は無理ですが)、都市のビルなどの壁や床で見ることができます。2021年秋のことですが、東京駅構内で柱にカニの化石が入っているのを、化石に興味をもっている人が見つけたというニュースがありました。カニの化石というのは珍しいですが、名古屋駅の周辺、名古屋栄の中心街にはアンモナイトをはじめとしてベレムナイト、ウミユリ、厚歯二枚貝、サンゴ、有孔虫などの化石が壁や柱、床などに入っているのが確認できます。今は、SNSでも情報が載っています。もちろん壁や柱、床に傷をつけることはできませんが、昔は生きていて現在は絶滅してしまった生き物の化石を見つけるのはいかがでしょう。  前回は名古屋地下鉄9番出入口下りの壁を紹介しましたが、今回は9番出入口上りの壁を紹介します。石材は下り側と同じで、ドイツ産のジュラマーブルイエローという石材です。9番出入口の上り階段の壁には、アンモナイトや海綿動物、ベレムナイトなどの化石が見られます。写真は5枚あります。上の写真は階段の上部の壁を撮ったのですが、見かけ上Yの字型の海綿動物と小さなアンモナイト(赤矢印)、ベレムナイト(青矢印)が見られます。小さなアンモナイトは矢印以外にも写っています。中上と真中、中下の写真は階段途中のアンモナイトの化石で、中上の写真には3個写っています。また、細かい白っぽい点状のものが写っています(特に真中の写真の上部辺り)が、有孔虫という微生物のようです。下の写真もアンモナイトですが、階段を上りきるところの手すりの位置です。ここだけスケールをつけることができませんでした。ただし、スケールがついていても、指を一緒に撮った写真から長さを読み取っ

都市(名古屋)で見られる化石 その1 :地下鉄名古屋駅9番出入口(下り階段)

イメージ
  今まで板取川沿いの露頭を紹介してきましたが、雪や寒さの関係で少しストップします。 地球の歴史は約46億年。そのうちの数億年前から現在までの記録が、岐阜県美濃地方の地質(岩石や地層、化石)に残されています。今までおもに紹介してきた長良川(支流も含む)沿いには、約2億数千万年前~1億数千万年、および約6~5千万年前に堆積したり噴出したりした岩石が露出しています。このように、地質(岩石や地層、化石)には約46億年という地球の歴史の一部が残されているのです。地質、岩石、化石に興味をもちたいと思っても、普通は岩石、地層が露出している場所まで行かないと見ることができません。しかし、切り出された地質の一部が見られるところがあります。都市のビル群や公共施設などで見られる建材としての岩石(石材)です。石材は日本産のものは現在ほとんどありませんが、外国産の石材の中に化石の入ったものが結構あるのです。気にして見れば、普段あまり見ることのない化石を見ることができますし、地球の歴史の一部を読み取ることもできるのです。今後、25回ほどで都市(名古屋)で見られる化石を紹介したいと思います。 化石の入っている石材は、おもに石灰岩(ライムストーン)です。昔から、磨くと表面の模様が美しい、かつ適度な硬さであるということで、大理石が石材としてよく使用されています。大理石は正しく言うと「結晶質石灰岩」です。石灰岩が熱や圧力によって変化した岩石です。しかし、石材からすると、熱や圧力による変化が弱くても、結晶質石灰岩になっていなくても、表面の模様が美しければ石灰岩も大理石の仲間として扱われています。熱や圧力によって変化していると化石は残らないですが、そうでなければ石灰岩は生物の遺骸が集まってできた岩石ですから、化石が入っているのは当然です。 JR名古屋駅を出て地下鉄に乗る場合、9番出入口から階段を下りることが多いと思います。その9番出入口の下り階段の壁には、アンモナイトや海綿動物などの化石がいくつも見られます。ただし、下り階段は壁をゆっくり見ながら歩くと人とぶつかり危ないですから、気をつけて人の邪魔にならないようにしたいものです。石材は、ドイツ産のジュラマーブルイエロー(またはジュライエロー)と呼ばれる石灰岩です。 写真は5枚ありますが、いずれも名古屋地下鉄9番出入口下り側の壁の写真です。