投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

長良川下流沿いの地形と設備 その4 瑞穂市糸貫川の伏越 :瑞穂市只越・生津天王町の糸貫川と天王川

イメージ
  長良川へ流れ込んでいる中小の河川は、合流部では水面の高さが長良川と同じになるため、長良川本流が増水すると支流へ逆流し、支流の流域で氾濫が起こります。そのような逆流が起こらないように、現在は合流部に排水機場が設置され、強制的に長良川へ排水するようにしています。しかし、ポンプの力で排水できなかった昔は、地形を利用して少しでも氾濫が起こりにくいように工夫をしてきました。 長良川は岐阜市街地を西へ向かって流れ、河渡橋の北東で伊自良川と合流し、その後方向をやや変え南へ向かって流れています。河渡橋の南西から南では、長良川が瑞穂市と岐阜市の境界になっています。JR東海道線が長良川を渡る右岸側(瑞穂市側)を地形図(下の図)で見ると、天王川が糸貫川と交差する地点で、天王川が切れているのがわかります(赤丸で囲ってある地点)。実際は天王川が糸貫川の下を通っていて、伏越と呼ばれる工法が行われています。天王川は糸貫川と長良川と隣接していますが、糸貫川や長良川のより大きな川と合流しても、大きな川が増水すると天王川へ逆流してしまい、排水がうまくできないのです。そこで、天王川の水を糸貫川の下にくぐらせて南へ流すという伏越を行ったのです。今から150年以上前の1866年(江戸時代最後の元号である慶応2年)のことです。そして、長良川本流と並行させて人工の河川(これを「江下げ」といいます)を設けて天王川の水をより南へ運び、落差を大きくして長良川へ流そうとしたのです。ただし、下流の村では反対も起こったようです。 図は2種類ありますが、上の図は伏越(×地点)周辺の地質図で、下の図は周辺の地形図です。地質図において、a(白色)、a 1 (灰色)、a 2 (うす空色の中に記号)は、いずれも第四紀の堆積層です。a 2 (うす空色の中に記号)は主に扇状地の堆積物、a 1 (灰色)は主に自然堤防の堆積物、a(白色)は主に後背湿地の堆積物です。地形図には伏越の位置(×で)、写真撮影の場所(矢印で)を示しました。写真が五種類ありますが、上の写真は長良川の堤防から糸貫川(写真の右側に写っていますが見にくいです)とその下をくぐる天王川の下流側の水門(写真のほぼ中央)を撮ったものです(下の図の下の赤矢印)。南東からパノラマで撮りました。中上の写真は、上の写真を撮った場所から北へ堤防の上を移動し、糸貫川(中央右)を撮

長良川下流沿いの地形と設備 その3 岐阜市長良橋下流右岸堤防の記念碑(長良古川、古々川締切堤の記念碑)

イメージ
岐阜市の忠節橋の北から長良橋の西まで、中学校、県立普通科高校、県立商業高校、県立こども医療福祉センター、県立特別支援学校、地区の公園、小学校、地域包括支援センター、郵便局、子ども相談センター、岐阜メモリアルセンター(球技場)、国際会議場など数多くの公共の建物が連なっています。その場所は、以前長良古川が流れていた場所です。 現在、河川は一般的に堤防に仕切られ、その中を流れていることが多いため、河川本来の流れをなかなか見ることができていません。河川は蛇行をしたり、網状に分かれたりして流れることが多いです。長良川も昭和初期には現在の長良橋の下流部で古川、古々川に分かれ、流れていました。昭和8年から14年(1933年~1939年)にかけて、古川と古々川を堤防によって締め切る工事が行われました。その締め切りの記念碑が長良川下流の右岸堤防に設置されています。 記念碑の隣にある表示板によると、昭和初期まで3本(現在の長良川の流路、古川、古々川)に分かれていた流路は、扇状地の上を地形に応じて自由に流れることで生まれたものですが、主要な流れは現在の長良川の流路であったようです。締め切る前は、大雨が降ると、長良川の右岸地域を流れていた古川・古々川にも洪水が押し寄せ、周辺の家や田畑を荒らしたとのことです。そこで、古川・古々川を締め切って、長良川を一つの川にするとともに、長良川本川の右岸堤防を平均して約100m北へ移して、河川幅を拡げ、強固な堤防を築く治水工事が行われたのです。 図は2種類ありますが、上図は記念碑(×地点)周辺の地質図で、下図は地形図に古川と古々川の流路と記念碑の位置(×)、写真撮影の向きを入れたものです。写真が五種類ありますが、上と中上、真中の写真は記念碑を南から撮ったものです。上の写真はパノラマ撮影で、中上と真中の写真は立体視ができるように同じような写真が二枚並べてあります。それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。中下と下の写真は、古川の流路の場所をパノラマで撮ったものです。中下の写真は 県立こども医療福祉センター と県立商業高校の境付近で南に向いて撮ったもので、撮影の向きを下図の下向きの赤色矢印で示しました。下の写真は県立商業高校の南東に隣り合った公園(早田西公園)駐車場で北に向いて撮ったも

長良川下流沿いの地形と設備 その2 :岐阜市長良橋両岸の閘門(長良陸閘(長良丘1丁目)、大宮陸閘(大宮町1丁目))

イメージ
  平野や盆地などの平地には、多くの人が生活しています。その平地は、日本では多くが河川によってつくられたものです。河川は洪水を繰り返し、流路を変えながら、上流からの土砂を堆積し、現在の平地の多くをつくってきました。そのため、人が平地に住む限り、洪水などの水害は避けて通れないものです。人は昔から河川(水害)と戦いながら、生活し、克服しようと工事を行ったり、設備を造ったりしています。 岐阜市の長良橋の両岸(北と南)に、閘門と呼ばれる設備が設けられています。北のものは長良陸閘、南のものは大宮陸閘で、シャッターがついた細長い白壁の建物の中に鉄の扉が入っています。長良川が著しく増水した時に、シャッターを開けて、中に入っている鉄扉を引き出し、道路を閉ざして堤防を築くのです。長良橋の両側にある閘門の間がこの付近の長良川の河川敷で、普段は河川敷の堤防が閘門の部分だけ切り取られている状態になっています。普通、橋につながっている道路は堤防の上を通るため、堤防を切り取ることはありません。しかし、長良橋上には以前路面電車が通っていて、長良橋につながる道路を急傾斜にできなかったため、堤防の一部を切り取って閘門を設置したようです。 長良川は美濃市や関市でも上流からの土砂を堆積し、岐阜市では小規模な扇状地を形成しています。扇状地の上に岐阜の市街地が広がっているのですが、長良川は扇状地の中央部を流れているため、岐阜の市街地は長良川の両側に広がっていますが、長良川と比べると低い位置にあります。万一、長良川が溢れてしまうと、両側にある市街地に流れ下ってしまうことになります。それを避けるために、河川敷を広く取り、河川断面を広げているようです。そして、切り取られた堤防の部分に閘門が取り付けられているのです。 図は2種類ありますが、上の図は長良橋周辺の地質図、下の図は扇状地の模式図です。地質図において、×地点が2ヶ所にありますが、閘門の位置です。上の×が長良陸閘で、下の×が大宮陸閘です。扇状地の模式図は、上は扇状地を上から見た図で、下はA-A ’ の断面図です。長良川は扇状地の中央近くを流れているため、両側の市街地は長良川より低いのです。長良川の水が溢れると両側に流れ下り、そこにある岐阜の市街地が水害にさらされることがわかると思います。 写真は5種類ありますが、上と中上、真中の写真は長良陸閘

長良川下流沿いの地形と設備 その1 :岐阜市中川原付近の長良川扇状地(扇頂部)

イメージ
  これまで、長良川沿い、および長良川鉄道沿いの地形や地質の紹介をしてきました。しかし、露頭は主に関市、美濃市より上流しか見られないため、長良川沿いの地質紹介と言いながら、岐阜市周辺より下流については載せてきませんでした。今回から数回にかけて、岐阜市より下流の長良川について紹介したいと思います。岐阜市周辺より下流は第四紀の新しい堆積物が載っているため、その下の地質は見られませんが、長良川に関わる地形や長良川の水害を防ぐ施設などを紹介します。これらについては、HP「ジオランドぎふ」の「見学案内 12. 長良川下流域の自然立地条件と水害」を参考に作成しています。  河川が山地部から平地部へ流れ下る時、河川の勾配が緩くなり、上流部から運ばれた土砂は堆積しやすくなります。そのため、山地部と平地部の境に扇を開いた形に堆積物が分布することが多く、扇状地と呼ばれます。長良川は美濃市や関市でも平地が広がり、そこにも堆積するため、その下流にある岐阜市では扇状地があまり発達しているようには見えません。また、岐阜市には長良川本流以外の支流の河川が何本かあり、その堆積物も絡んでいるため、扇状地として認識しにくくなっています。 扇状地は、上述したように、河川の勾配が緩くなることによって、上流から運ばれた土砂が堆積し、広がった地形です。扇状地の最上流部は、堆積物の粒度が粗いという特徴をもち、扇頂と呼ばれます。長良川でいくと、岐阜市中川原付近が扇頂部と考えられ、堆積物の粒度が粗く、水はけが良い場所だと考えられます。岐阜市中川原~雄総の長良川沿いには、ぶどう園が並んでいます。ぶどうの生育には、水はけがよい土地で、日当たりが良く、昼夜の寒暖の差が大きく、成熟期に雨が少ないなどの条件が必要なようです。中川原付近は扇状地の扇頂部ですので、水はけは良く、長良川は東西に流れていますので、長良川右岸側は日当たりが良いです。この点で、ぶどうの栽培に適していると思われます。 地質図において、2本の赤線で挟まれた部分が長良川の扇状地と思われる部分です。うす空色の中に記号あり( a2 )が扇状地堆積物を示します。 a2 は扇状地堆積物だけを示しているわけではありませんが、この場所では扇状地堆積物を示していると考えてよいと思います。写真は2種類ありますが、撮影場所は×点で示してあります。上の写真は×地点から

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

イメージ
  今まで、「美濃太田駅」を出発して、終点「北濃駅」に至るまで、長良川鉄道沿いの地形および地質を44回にわたって紹介しました。特に、地質に関しては、車窓から見える露頭について写真の掲載とともに述べてきました。 「ジオ鉄」って聞いたことがありますか。「ジオ鉄」は、地球や大地を表す言葉に用いられる「 geo (ジオ)」と、鉄道ファンの愛称「鉄(テツ)」にちなんだ造語で、公益財団法人深田地質研究所によって商標登録されている言葉です。大地のつくりと鉄道との結びつきを大切にして、地質と鉄道の両面からのかかわりについてや、周囲のいろいろな環境(文化や産業、食なども含めて)について深く学ぼうという活動が行われつつあります。 今回の44回のブログを通して、鉄道に興味をもっている方が地形や地質について認識を深めたり、地形・地質に興味をもっている方が実際に長良川鉄道で旅をしたりすることを願っています。地質図には、ブログごとのスポット(露頭の場合はジオサイト)に番号を付けました。長良川鉄道は全長72 . 1kmありますので、地質図の細かいところはわかりにくいため、それぞれのブログに載っている地質図をご覧ください。 日本地質学会では、毎年惑星地球フォトコンテストが行われています。いろいろな賞があるのですが、その一つに「ジオ鉄賞」という賞があって、「ジオ」を「鉄道」と組み合わせることで、「ジオ」の魅力が引き立ち、列車で旅に出かけたくなる写真が選出されています。長良川鉄道とジオの写真も選出されています。 掲載した地質図は、HP「ジオランドぎふ」の地質図をもとにして、長良川鉄道周辺の地質を黒線で囲いました。地質図の凡例は、黒線に囲われた部分の地質の凡例を載せてあります。ほかの部分の凡例は、HP「ジオランドぎふ」を見てください。写真は、ジオと長良川鉄道とを組み合わせた写真です。第12回惑星地球フォトコンテストの「ジオ鉄賞」に選ばれた写真です。撮影場所は郡上市美並町赤池地区で、「 長良川鉄道沿いの地形・地質編その21」で紹介したジオサイトです。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その44 白山長滝駅周辺と北濃駅

イメージ
地形・地質には直接関係するわけではないですが、長良川鉄道の終点である北濃駅には転写台があり、また一つ手前の白山長滝駅の近くには全国的にも有名な長滝白山神社がありますので紹介します。そして、 長良川鉄道沿いの地形・地質編の沿線の紹介を締めたいと思います。 長滝白山神社は霊峰白山を御神体とし、日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つで、白山信仰の美濃国側の中心です。伝承によると、717年(養老元年)に泰澄が白山中宮長瀧寺として創建したとされます。毎年1月6日に、神社の拝殿の土間天井につるされた花輪を奪い合う祭りである花奪い祭が行われます。 北濃駅は1934年(昭和9年)に国有鉄道(国鉄)越美南線として、美濃白鳥駅との間で開通しました。現在は、長良川鉄道の終着駅です。北濃駅の構内には、蒸気機関車の向きを変える転車台が設置されています。これは蒸気機関車が現役だった1960年代までは使われていたようです。直径15 . 4mの円形をしていて、機関車の載った橋桁を2人で押して回転させるというものです。 地質図には白山長滝駅と北濃駅の位置を入れました。両方の駅は平地にありますので、地質図では白色( a )、うす空色の中に記号あり( a2 )の中にあり、いずれも第四紀の堆積物です。しかし、その堆積物の下には黄土色で横線あり( SR )が広がっていて、黄土色で横線ありは白鳥流紋岩です。写真が五種類ありますが、上と中上の写真は白山長滝駅周辺で撮ったもので、真中と中下、下の写真は北濃駅で撮ったものです。いずれの写真も同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。上の写真は白山長滝駅の西に見られる石碑を撮ったもので、中上の写真は長滝白山神社を撮ったものです。右側の建物は拝殿です。真中の写真は北濃駅舎を、中下の写真は転車台を撮ったものです。下の写真は転車台のうしろに見られる露頭を撮ったもので、白鳥流紋岩です。岩石としては溶結凝灰岩です。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その43 白山長滝駅~北濃駅間から見える大日ヶ岳 :白山長滝駅~北濃駅間、白山長滝駅出発直後~約1分弱後、右車窓より前方を望む

イメージ
  白山長滝駅を出ると、終点北濃駅まで2分30秒ほどです。白山長滝駅を出て直後から約1分弱の間、前方に高い山が見えます。大日ヶ岳です。大日ヶ岳について、今まで直接は紹介していませんが、一昨年の6月29日 「県内美濃地方編その62」、昨年の12月21日、25日「長良川本流沿い露頭編その197、198」で紹介した阿弥陀ヶ滝、駒ヶ滝、夫婦滝は、大日ヶ岳を構成する火山岩類にかかる滝です。 大日ヶ岳(標高1709m)は、大日ヶ岳火山岩類と呼ばれる火山噴出物で構成されており、直径約10km、比高約800mのおおよそ円錐形の山体をつくっています。大日ヶ岳火山岩類はおもに溶岩層からなり、調査によって約30枚の溶岩層が識別されているようです。また、形成年代も調べられていて、下部の溶岩層からは約160万年前、最上部の溶岩層からは90万~106万年前という年代値が得られています。このように第四紀の更新世前期に形成された古い火山岩類であるため、火口の跡が残っていないだけではなく、明瞭な火山地形を残していません。 地質図において、赤色矢印の先の少し上に広がっている茶色で斜線ありが大日ヶ岳の火山岩類です。赤色矢印の周辺にある白色( a )、うす空色の中に記号あり( a2 )は第四紀の堆積物、うす黄色( AT )は阿多岐層と呼ばれる湖沼性の堆積物、 黄土色で横線あり( SR )は白鳥流紋岩です。写真が五種類ありますが、上の写真は白山長滝駅から北濃駅に向かって出発して約20秒後に列車の右車窓から前方を撮ったものです。地質図の赤色矢印で示しました。大日ヶ岳を南から撮ったものになります。中上と真中、中下、下の写真は、東海北陸自動車道のひるがの高原SAから撮ったもので、地質図の青色矢印で示しました。大日ヶ岳を東から撮ったものになります。中上の写真はパノラマで撮りました。中上と真中、中下の写真は同じ日に撮りましたが、下の写真は晴れた別日に撮りました。真中と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。ただし、大日ヶ岳自体は遠いですので立体的にはなかなか見えません。下の写真は望遠で左と右の写真を数10m離れて撮影しましたので、少しだけ立体的に見えると思います。(地質図はHP「ジオランドぎふ