長良川下流沿いの地形と設備 その2 :岐阜市長良橋両岸の閘門(長良陸閘(長良丘1丁目)、大宮陸閘(大宮町1丁目))

 平野や盆地などの平地には、多くの人が生活しています。その平地は、日本では多くが河川によってつくられたものです。河川は洪水を繰り返し、流路を変えながら、上流からの土砂を堆積し、現在の平地の多くをつくってきました。そのため、人が平地に住む限り、洪水などの水害は避けて通れないものです。人は昔から河川(水害)と戦いながら、生活し、克服しようと工事を行ったり、設備を造ったりしています。

岐阜市の長良橋の両岸(北と南)に、閘門と呼ばれる設備が設けられています。北のものは長良陸閘、南のものは大宮陸閘で、シャッターがついた細長い白壁の建物の中に鉄の扉が入っています。長良川が著しく増水した時に、シャッターを開けて、中に入っている鉄扉を引き出し、道路を閉ざして堤防を築くのです。長良橋の両側にある閘門の間がこの付近の長良川の河川敷で、普段は河川敷の堤防が閘門の部分だけ切り取られている状態になっています。普通、橋につながっている道路は堤防の上を通るため、堤防を切り取ることはありません。しかし、長良橋上には以前路面電車が通っていて、長良橋につながる道路を急傾斜にできなかったため、堤防の一部を切り取って閘門を設置したようです。

長良川は美濃市や関市でも上流からの土砂を堆積し、岐阜市では小規模な扇状地を形成しています。扇状地の上に岐阜の市街地が広がっているのですが、長良川は扇状地の中央部を流れているため、岐阜の市街地は長良川の両側に広がっていますが、長良川と比べると低い位置にあります。万一、長良川が溢れてしまうと、両側にある市街地に流れ下ってしまうことになります。それを避けるために、河川敷を広く取り、河川断面を広げているようです。そして、切り取られた堤防の部分に閘門が取り付けられているのです。

図は2種類ありますが、上の図は長良橋周辺の地質図、下の図は扇状地の模式図です。地質図において、×地点が2ヶ所にありますが、閘門の位置です。上の×が長良陸閘で、下の×が大宮陸閘です。扇状地の模式図は、上は扇状地を上から見た図で、下はA-Aの断面図です。長良川は扇状地の中央近くを流れているため、両側の市街地は長良川より低いのです。長良川の水が溢れると両側に流れ下り、そこにある岐阜の市街地が水害にさらされることがわかると思います。

写真は5種類ありますが、上と中上、真中の写真は長良陸閘、中下と下の写真は大宮陸閘です。上の写真は長良陸閘をパノラマで北北東から撮ったもので、中上の写真は西側の閘門を東から撮ったものです。真中の写真は、西側の閘門を堤防の上から東を望んで撮ったものです。中下の写真は大宮陸閘をパノラマで南東から撮ったもので、下の写真は西側の閘門を南東から撮ったものです。中上と真中、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)








コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ