長良川本流沿い露頭編 その115 八幡町名津佐左岸の混在岩(チャート、砂岩の巨大岩塊) :郡上市八幡町吉野名津佐左岸露頭(遮断機のない名津佐踏切を通って北西へ)
郡上市八幡町名津佐には、長良川鉄道を横切る遮断機のない名津佐踏切があります。そこを渡り、北西方向にある竹やぶの中を通って河原へ下ります。河原には混在岩が広く分布しています。ここで見られる混在岩は、黒色泥岩の中に、おもに数cm~1mほどの大きさが様々な砂岩やチャートの礫(岩塊)を含んでいます。基質である黒色泥岩には一定方向の割れ目があり、その方向が曲がりくねっている場所もあります。また、12m×2mの巨大なチャートの岩塊や、13 m ×10mで高さ4 . 5mほどの巨大な砂岩の岩塊も見られ、黒色泥岩が周りを埋めているようです。 地質図において、巨大岩塊を含む混在岩の露頭(×地点)は灰色( Mmx )の中にあって、灰色はメランジュからなる地層です。対岸にはチャートが分布します(次回、次々回に紹介します)。写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩を南西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているコンベックスの左上を近づいて撮ったものです。黄色のスケールの左にある大小の礫は2個ともチャートで、大きい礫は80cm×27cm、上の小さい礫は27cm×13cmです。中下の写真は、上の写真に写っている露頭の東にある 12m×2mの巨大なチャートの岩塊を含む混在岩を南 東から撮ったものです。ハンマーの右上から左下にかけて見られる灰色のものがチャートの岩塊です。下の写真は、上の写真に写っている露頭から東へ15m強にある露頭を南西から撮ったものです。 13 m ×10mで高さ4 . 5mほどの砂岩の岩塊 です。ハンマーの下方には、黒色泥岩がブロック状の砂岩(レンズ状をしたものが多い)に入り込んでいるのが見られます。スケールとして置いてあるコンベックス、ハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ1m、約28cm、約20cmです。中上と真中、中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) ...