投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

長良川沿いの砂岩、泥岩 その4

イメージ
  長良川沿いの砂岩、泥岩 その4  砂岩や泥岩は、美濃帯堆積岩類の中では最も形成年代の新しい岩石です。砂岩や泥岩の大部分は、玄武岩質溶岩や石灰岩、チャート層などが海洋プレートによって大陸に近付き、海溝に沈み込む際に、大陸側から流れ込んだ砂や泥などが堆積し固まった岩石です。砂や泥の混じったものが海底の斜面で移動し流れ込む時、粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。何回も繰り返して流れ込むと、砂と泥が縞状になって堆積します。これが砂泥互層です。それが固結し岩石になったものが砂岩泥岩互層です。 国道156号線を北上し、郡上市八幡町を越え、大和町に入ると、長良川沿いに砂岩泥岩互層が何箇所かで露出しています。国道156号線ぎふ大和IC東の信号を左折し(西へ曲がり)、橋を渡り長良川の右岸を250mほど北へ進むと岩石が露出していますが、一帯は砂岩と砂岩泥岩互層が分布しています。 写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。下の写真の白丸、または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿いの砂岩、泥岩 その3

イメージ
  砂岩は砂が固決した岩石、泥岩は泥が固決した岩石ですが、砂と泥は粒の大きさが異なっているだけです。砂は2mm~ 1/16 mm(2 1 mm~2 -4 mm)からなる粒、泥は 1/16 mmより小さい粒と定義がされています。砂より大きなもの、2mm以上の粒は、一般的には小石、石と言いますが、正しくは礫と呼びます。 砂岩の中に礫が集中して含まれている場合があります。国道156号線を北上し、美濃市市街地を越え、立花トンネルを過ぎしばらくすると右手の洲原神社があります。洲原神社を過ぎたところを右折し、北東に1km弱進むと上河和大橋があります。近くで車を止め、橋の手前を右(南)に降りる道があるので、そこを降り、川原沿いに右岸を進めば砂岩が広く露出しています。その砂岩の中に、礫が多く含まれた部分があります。 写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。下の写真のスケールの最小目盛りは1mmです。上の写真は同じような写真が二枚隣り合っていますが、左の写真と右の写真の下にある●を、重なり合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿いの砂岩、泥岩 その2

イメージ
  長良川沿いの砂岩、泥岩 その2 美濃帯堆積岩類の砂岩、泥岩は、陸にあった砂や泥が河川などによって海洋へ運び込まれ、その後堆積したものです。砂や泥が水中で静かに堆積するときは、大きな粒度のものが先に沈み、小さな粒度のものが遅れて沈むため、一回の堆積においては大きい粒が下の方に小さい粒が上の方に堆積するのです。このように、下部から上部に向けて堆積物の粒径が次第に小さくなっている堆積構造を級化層理と呼びます。級化層理が見られる場合は、堆積当時の上下がわかります。 国道156号線を北上し、美並IC入口を越え、三日市トンネルを抜けて、信号を左折し新美並橋を渡ります。新美並橋の1本下流の橋(講和橋)を南西に渡り、長良川の左岸堤防沿いに約350m西に進んだところに岩が連続して露出しています。この一帯は砂岩が分布しています。川原へ降りる道がありますので、そこから降ります。 写真が二種類ありますが、上は級化層理がわかる砂岩をやや離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。上の写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿いの砂岩、泥岩 その1

イメージ
  長良川沿いの砂岩、泥岩 その1 美濃帯堆積岩類の中で、玄武岩質溶岩、石灰岩、チャートなどは陸側の影響を受けないような海洋で噴出したり堆積したりしたものですが、砂岩、泥岩は陸側から海洋へ運び込まれて堆積したものです。そのような陸から離れた海洋で堆積したものと陸から海洋へ運ばれて堆積したものが日本列島に付加し、混じり合ったものが美濃地方には広く分布しています。 砂が堆積して固まった砂岩や、泥が堆積して固まった泥岩は、長良川沿いにいろいろな場所で分布します。国道156号線を北上し、郡上市八幡町市街を越え、八幡IC口の信号から約1.1km進むと左手に長良川が見えてきます。長良川沿いに多くの岩石が露出していますが、一帯は砂岩が分布しています。 写真が二種類ありますが、上は北からパノラマ的に撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。下の写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿いのチャート層 その7

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その7 チャートは、ガラス質の殻をもった放散虫などの微生物からなっているため、硬い岩石です。そのため、風化や浸食がしにくいという特徴をもっています。チャート層と砂岩層、または泥岩層が隣接している場合、チャート層は侵食されにくく、砂岩層や泥岩層は侵食されやすく、露出の違いが明確になっている場合があります。 各務原市と関市の境界部は山地が東西に分布していますが、主にチャート層と砂岩層からなっているため、地形的にチャート層からなる山はやや高く、砂岩層からなる山はやや低いという特徴が見られます。このような侵食の違いを差別侵食と呼びますが、長良川沿いにもチャート層と泥岩層が隣接しており、侵食の違いが明瞭な場所があります。 国道156号線を美濃市の市街地から北上し、新立花橋の手前にある新部の交差点から右折して県道324号白山美濃線を進むと、600mほどのところに恵通谷と呼ばれる支谷が長良川に流れ込んでいます。その手前のガードレールに「亀石」という表示がありますので、そこから川へ降り、東の方へ進むとチャート層と泥岩層が隣接して露出しています。チャート層は数mの高さで露出しているのに比べて、泥岩層はほとんど平らで露出しています。写真は二種類とも、上部のそびえ立っているのがチャートで、下部が泥岩層です。それぞれ同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を重ね合わせるように見ると立体的に見えます。

長良川沿いのチャート層 その6

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その6 チャート層は、ガラス質の硬い殻をもった生き物の遺骸が集まり固結した岩石です。そのため硬く、甌穴ができると、その形が保存されやすいのです。「長良川沿いのチャート層その5」では郡上市美並町赤池の甌穴を紹介しましたが、今回は美濃市上河和の甌穴を紹介します。 国道156号線を美濃市市街から北上し、洲原神社を越えてトンネルに入り、出口すぐのところを右(東)に入り、しばらく進むと神母橋があります。そこを渡り、右に曲がると県道324号白山美濃線です。東へ進み、約300m進んだ道路脇にスペースがあるので、そこから川に降りて下流へ進むとチャートが露出しています。その中に甌穴がいくつかかたまって分布しているところがあります。いずれも径が1m以下の甌穴です。 写真が二種類ありますが、いずれも甌穴を北より撮ったものです。写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を重なり合わせるように見ると立体的に見えます。

長良川沿いのチャート層 その5

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その5 チャート層は、径が1 mm より小さい放散虫などの生物の遺骸等が、1000年に数mmといわれるほどゆっくり堆積して形成された地層です。放散虫はガラス質の硬い殻をもっているため、チャート層は硬いのです。 チャート層などの硬い岩盤に円形や楕円形などの穴があいていることがあります。この穴を甌穴、あるいはポットホールと言います。上流から運ばれてきた石が岩盤の表面にある割れ目などにひっかかり、強い流れの中でその石が回転し、ドリルのように岩盤に穴をあけるのです。岩盤が硬くない場合は、穴ができても周りがくずれるため、しっかりとした穴が残りません。そのため、甌穴は河床の岩盤が硬く、激しい流れを生じる場所であれば、どの河川でも見られるものです。 国道156号線を北上し、美並IC入口の交差点を越えて900mほどのところで左折し、長良川を渡った集落が赤池です。長良川鉄道の赤池駅の東の踏み切りを南に進み突き当たった長良川右岸沿いにチャート層が広がっており、甌穴も見られます。写真が二種類ありますが、上は甌穴を撮ったもの、下は褶曲したチャート層を撮ったものです。それぞれ同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を合わせるように見ると立体的に見えます。

長良川沿いのチャート層 その4

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その4 チャート層は、深海底で放散虫などの生物の遺骸が堆積したものです。また、玄武岩質溶岩は火山から噴出して固まった岩石です。このチャート層と玄武岩質溶岩が混在して露出しているところが長良川沿いに見られます。 国道156号線を北上し、郡上市八幡町に入り、しばらくすると名津佐トンネルがあります。トンネルを出ると、左手に長良川があり、その右岸に高速道路の橋脚があります。その橋脚周辺にチャート層と玄武岩溶岩が混在したものが露出しています。また、周辺には赤色チャートと緑色チャートが隣接して露出しているところも見られます。 写真が二種類ありますが、上はチャート層と玄武岩質溶岩が混在して露出しているところ、下は赤色チャートと緑色チャートが隣接して露出しているところです。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿いのチャート層 その3

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その3 チャート層は、深海底でゆっくりと放散虫などの生物の遺骸が堆積したものです。そのため、チャート層は堆積した当時の海水の状態を記録しているのです。チャートにはいろいろな色のものがあります。 赤色(えんじ色)、褐色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色などです。チャートは基本的には SiO 2 でできていますが、含まれている微量成分によって色がつくのです。赤色は 酸化鉄( Fe 2 O 3 )によるもので、堆積当時の海水は酸素が豊富で酸化的環境であったことを示すと考えられています。また、黒色や緑色をしていれば逆に酸欠状態の還元的環境だったことを示すようです。 赤色チャート層を紹介します。国道156号線を北上し、郡上市八幡町の相生の信号(左折すると法伝橋がある信号)の手前300mほどのところで西を見ると、岩が露出しているのがわかります。そこに赤色チャート層が分布します。長良川の対岸にあるので、法伝橋を渡り、国道256号線から県道61号線に入り、200mほど南東に進んだところから徒歩で川原へ降りれば、赤色チャート層を見ることができます。長良川鉄道の亀尾島川にかかる鉄橋の下にあたります。 写真が二種類ありますが、上は離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿いのチャート層 その2

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その2 チャート層は、深海底で放散虫などの微小な生物の遺骸が堆積したものです。それが、海洋プレートに乗って運ばれ、日本列島にくっついた(付加した)ものを現在見ているのです。本来チャート層は深海底で水平方向に堆積していますが、日本列島に付加したため、現在はかなり変形して露出しています。チャート層を見ると、地層が曲がっている(褶曲している)ことが多いのです。写真を撮ったところは、「長良川沿いの石灰岩その3」で紹介した石灰岩とチャートが繰り返して重なっている岩石が露出している地点から西へ300mほどのところです。 写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。上の写真は、同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を合わせるように見ると立体的に見えます。5~10cmほどの幅の暗青灰色をしたチャートと数mm~1cmほどの幅の灰色をした泥岩が繰り返して重なった地層が褶曲しています。  

長良川沿いのチャート層 その1

イメージ
  長良川沿いのチャート層 その1 美濃地方にはチャート層が広く分布しています。美濃帯堆積岩類の中のチャート層は、古生代のペルム紀(2億9000万年~2億4500万年前)から中生代のジュラ紀(2億800万年~1億4600万年前)の時期に、砂や泥が流れ込まないような深海底に堆積したものです。径が1 mm より小さい放散虫などの生物の遺骸等が、1000年に数mmといわれるほどゆっくり堆積して形成された地層です。 長良川沿いにはいろいろな場所で見られますが、その中の1箇所を紹介します。「長良川沿いの玄武岩質溶岩その3」の玄武岩質溶岩が露出している所から西へ300m進んだところです。国道156号線を美濃市から北上し、須原を越えてトンネルに入り、出口すぐのところを右(東)に曲がり、神母橋を渡り、すぐを左に曲がるとそこが県道324号白山美濃線です。西へ進み、高速道路の橋脚を過ぎ400mほど進んだところを川に下りると露出しています。道路からも露出したチャート層が見えます。 写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。

長良川沿い以外の石灰岩

イメージ
  長良川沿い以外の石灰岩 「長良川沿いの石灰岩その2」で紹介したように、以前は石灰岩が見られたのに現在(2020年)は見られないという場合があります。その逆で、以前は石灰岩が見られなかった(本当は見にくかった)のに、現在は見ることができるという場合もあります。これは長良川沿いではないのですが、郡上市八幡町から和良町に向かう国道256号線の途中(ヘアピンカーブを7箇所すぎてしばらくしたところ)で、山腹に石灰岩が見られます。以前は、木が生長していたため露出している石灰岩が道路からは見えなかったのですが、木が伐採されたため写真のように見えます。石灰岩が塔のようにいくつも林立しているのがわかります。このような石灰岩の塔をピナクルと呼びます。石灰岩地形の特徴の一つです。写真の下にある左の●と右の●を合わせるように見ると立体的に見えます。

長良川沿いの石灰岩 その3

イメージ
  長良川沿いの石灰岩 その3 長良川沿いには、石灰岩とチャートが繰り返して重なっている岩石が見られます。基本的には、石灰岩は浅い海で形成し、チャートは深い海で形成します。そして、石灰岩は深い海だと溶けてしまい形成されないのです。それなのに、石灰岩とチャートが交互に堆積しているように見える岩石が露出しています。 見られる場所は、美濃市保木脇横持の長良川左岸です。国道156号線を美濃市の市街地から北上し、新立花橋の手前にある新部の交差点から右折して県道324号白山美濃線を進むと、長良川が大きく東へ蛇行しています。その蛇行部の北東部に杏谷と呼ばれる支谷が長良川に流れ込んでいますが、その合流部から南へ50m川原沿いに進んだところに見られます。石灰岩とチャートは、形成条件が全く違うため、石灰岩とチャートが交互に積み重なるように見える産状の形成過程は正確にはわかっていないようです。 写真は二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。下の写真で、白っぽく見えるのが石灰岩で、灰色っぽく見えるのがチャートですが、立体的に見るとチャートの方が手前に出ているように見えます。

長良川沿いの石灰岩 その2

イメージ
  長良川沿いの石灰岩 その2 以前(10年ほど前)は、「長良川沿いの玄武岩質溶岩その1」で紹介した美濃市須原の長良川右岸に石灰岩も露出していました。玄武岩質溶岩が露出しているところから北東に100mほどのところに上の写真のような石灰岩が見られました。しかし、今年行ってみると、一番下の写真のように川原の石に埋まっており、現在は以前のように石灰岩が見ることができない状態になっていました。 石灰岩は主に炭酸カルシウムからなっているため、酸性の水溶液に溶けてしまいます。そのため、石灰岩が露出しているところでは、独特の地形をなすことが多いです。上の写真では、石灰岩の表面に上下方向の溝状のもの(黄色の点線の枠内)が見られますが、「カレン」と呼び、雨水によって溶けた跡です。中央の写真はカレンを拡大したものです。

長良川沿いの石灰岩 その1

イメージ
  長良川沿いの石灰岩 その1 岐阜県美濃地方にはセメントなどの原料となる石灰岩が何箇所かで露出しています。石灰岩は、大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、日本列島にくっついた(付加した)ものです。セメント生成のための石灰岩採掘場所や鍾乳洞のような大きな規模の石灰岩岩体から数m規模の石灰岩まで大小の石灰岩が見られますが、長良川沿いにはあまり大きな石灰岩の岩体は露出していないようです。「長良川沿いの玄武岩質溶岩その4」で紹介した同じ場所(美濃市立花地区の長良川右岸)に石灰岩が見られます。100mほど連続的に露出している岩石の中央部付近に見られ、近くによってよく見るとフズリナが多く入っているのがわかります。フズリナは、古生代石炭紀~ペルム紀に 栄えた生物で 、紡錘形や球形などを しています。下の写真は石灰岩を近景で撮ったもので、フズリナなどが見られます。スケールは一目盛りが1mmです。なお、上の 写真は立体視できるようになっています。写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。  

長良川沿いの玄武岩質溶岩 その4

イメージ
長良川沿いの玄武岩質溶岩 その4 岐阜県美濃地方に広く分布する美濃帯堆積岩類は、海洋底の噴出物や堆積物が海洋プレートによって運ばれ、日本列島にくっついた(付加した)ものです。そのため、噴出したり、堆積したりした岩石が遠く離れたところで生成したものであっても、現在は隣り合って露出していることがあるのです。長良川沿いにもそのように海底の噴出物である玄武岩と海底などに堆積したチャート、石灰岩、砂岩などが近くに分布しているところが何箇所かで見られます。国道156号線を関市から北上し、美濃市保木脇の交差点(長良川鉄道湯の洞温泉口駅の北西の交差点)を左折し、橋を渡り、県道291号線を右折すると、長良川水力発電所が見えます。駐車スペースに車を駐車して、北東方向へ300mほど進んだところから川原へ降りると、長良川の右岸に岩石が連続的に露出しています。100mほどの範囲に、砂岩やチャート、石灰岩、玄武岩が見られます。100mほど露出している岩石の北西部に玄武岩が分布しています。写真が二種類ありますが、いずれも玄武岩を南から撮っています。下の写真は「長良川沿いの玄武岩質溶岩その3」と同様の角礫状の玄武岩が多く入った岩石です。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。