長良川沿いの砂岩、泥岩 その4

 

長良川沿いの砂岩、泥岩 その4

 砂岩や泥岩は、美濃帯堆積岩類の中では最も形成年代の新しい岩石です。砂岩や泥岩の大部分は、玄武岩質溶岩や石灰岩、チャート層などが海洋プレートによって大陸に近付き、海溝に沈み込む際に、大陸側から流れ込んだ砂や泥などが堆積し固まった岩石です。砂や泥の混じったものが海底の斜面で移動し流れ込む時、粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。何回も繰り返して流れ込むと、砂と泥が縞状になって堆積します。これが砂泥互層です。それが固結し岩石になったものが砂岩泥岩互層です。

国道156号線を北上し、郡上市八幡町を越え、大和町に入ると、長良川沿いに砂岩泥岩互層が何箇所かで露出しています。国道156号線ぎふ大和IC東の信号を左折し(西へ曲がり)、橋を渡り長良川の右岸を250mほど北へ進むと岩石が露出していますが、一帯は砂岩と砂岩泥岩互層が分布しています。

写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。下の写真の白丸、または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。




コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ