県外編 京都府 その11 京都府で見られる柱状節理の玄武岩(やくの玄武岩公園) :京都府福知山市夜久野町小倉やくの玄武岩公園
京都府福知山市夜久野町小倉の玄武岩質溶岩は、府指定の天然記念物に指定されていて、やくの玄武岩公園として整備されています。この玄武岩質溶岩は、京都府内唯一の第四紀火山の田倉山(宝山)から噴出した溶岩で、柱状節理が露出しており、自然の造形美を見ることができます。「県外編その10」で紹介しましたが、柱状節理は 液体であるマグマが冷却して固体になるときに体積が小さくなるために、規則正しい割れ目ができたものです。基本的には六角形の柱状になるように割れ目が入っています。 写真が四種類ありますが、上の写真は公園内の玄武岩質溶岩の柱状節理を南から撮ったもので、中上の写真は上の写真の西側にある玄武岩質溶岩を南から撮ったものです。中下の写真は駐車場の南側にも同様の溶岩が見られるので、北から撮ったものです。下の写真は柱状節理の大きさがわかるように、公園名の石碑の隣に設置してある柱状の玄武岩を撮ったものです。黄色のスケールは20cmです。いずれの写真も同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。