県外編 山梨県 の9 富士山の溶岩中に作られたトンネル状の溶岩洞(富岳風穴) :山梨県富士河口湖町青木ヶ原

  富岳風穴は山梨県富士河口湖町の青木ヶ原にある溶岩洞で、周辺にいくつかある溶岩洞のうちで最大のもののようです。富岳風穴は貞観噴火と呼ばれる西暦864年~866年(貞観6年~8年)に富士山北西麓で噴出した溶岩中に作られたトンネル状の地形です。溶岩は地面を流れる場合、空気や地面に触れた外側は冷えて次第に固まっていきますが、内部のまだ熱く溶けている部分は流れ去ってしまいます。そのため、外側だけが固まって残り、トンネル状の空洞ができるのです。このようなトンネル状の地形は玄武岩のような粘性の低い(サラサラの状態)溶岩でなければできません。

また、富岳風穴の内部に見られる縄状溶岩も粘性の低い溶岩が流れたからこそできたものです。縄状溶岩は、溶岩の表面が太い縄を束ねたような形で固まっている溶岩です。粘性の低い溶岩が流れる際、表面が冷えてやや固結ししわになったためにできたものです。

写真が四種類ありますが、上の写真は富岳風穴の入口近辺にある表示板を撮ったもので、中上の写真は入口を撮ったものです。中下の写真は富岳風穴の内部奥の縄状溶岩の部分を撮ったもので、下の写真はほぼ同じ場所で少し手前を撮ったものです。ただし、大きさがわかるようにスケールとなるシャープペン(約15cm)が白丸の左上に写っています。中下と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ