長良川本流沿い露頭編 その150 大和町口神路の砂岩層と貫入岩 :郡上市大和町神路口神路の左岸河床露頭
国道156号を郡上市八幡町から大和町に向かって北進し、八幡町と大和町の境界の表示板を過ぎ、しばらくすると左側(南側)に「古今伝授の里郡上大和 TOWN MAP 」という大きな看板があります。その脇に車を止め、10m強東にある遮断機が設置されていない神路踏切を渡って、南へ進みます。正面を見ると、長良川沿いに岩石が露出しているのがわかります(上の写真)。西に用水用の橋があるので、そこを渡って石垣を下りて河原へ進みます。 ここの露頭は砂岩層が中心で、泥岩層も入っていますが、はっきりとした砂岩泥岩互層ではありません。砂岩層は淡灰色~暗灰色をしています。また、砂岩層に貫入岩が入った露頭も見られます。貫入岩は表面が酸化のため淡褐灰色をしていますが、割った面は淡灰色です。ほぼ2mの幅で貫入していて、砂岩層との境界面は西北西-東南東に軸をもち、南南西に50°ほど傾いています。この貫入岩は、1mm~5mm径のカリ長石が点在し、1mm~1cm径の石英が少ないですが入っていますので、石英斑岩だと思われます。 写真が五種類ありますが、上の写真は泥岩層が入っている砂岩層の露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央少し右を撮ったものです。真中の写真は、中上の写真の露頭から北東へ約10mのところにある露頭を南西よりパノラマで撮ったものです。砂岩層(灰色)に石英斑岩と思われる貫入岩(淡褐灰色)が入っています。中下の写真は、真中の写真の中央部を同じく南西から撮ったものです。下の写真は貫入岩を北西から近づいて撮ったもので、写真の縦は13cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。 (地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) ...