長良川本流沿い露頭編 その95a 美並町深戸の珪質粘土岩(黒色珪質泥岩が多く入る) :郡上市美並町三戸深戸右岸河床露頭(国道156号沿いの電光表示板の南東の位置)

 「長良川本流沿い露頭編」において、関市から郡上市八幡町まで長良川を遡りながら河原沿いの露頭を紹介してきました。美並町と八幡町の境界付近の美並町深戸地区において、5ヶ所の露頭を追加して紹介したいと思います。位置的にはいずれも「長良川本流沿い露頭編その95」と「その96」の間の露頭ですので、「長良川本流沿い露頭編その95a~95e」として紹介します。
美並町深戸地区(長良川鉄道「深戸駅」周辺)において、国道156号から河原へ下りる道が東と西にあります。その西側の道の入口から堤防沿い(国道156号沿いの歩道)を西へ170mほど進むと、河原へ下りる階段があります。国道沿いの電光表示板のすぐ東です。そこを下りて川の方向(南)へ進むと、河床に黒色珪質泥岩が多く入る珪質粘土岩と思われる露頭(南北7mほど、東西5mほど)があります。
珪質粘土岩は、粘土鉱物からなる岩石で、チャート層に伴って存在し、中に黒色の珪質泥岩をはさむことを特徴としています。ここの露頭では、黒色の珪質泥岩の中に淡灰色(酸化のため褐色~淡褐灰色の部分が多い)の珪質粘土岩と思われる岩石が細長いレンズ状で入っています。「珪質粘土岩と思われる岩石」と表現したのは、肉眼で判断しているためです。以降は「珪質粘土岩」と表現します。珪質粘土岩の細長いレンズ状のものは、幅が5mm~10cmで、長さは10数cm~1mほどです。
地質図において、この珪質粘土岩の露頭(×地点)は、灰色(Mmx)のメランジュからなる地層の中にあります。メランジュの中の大きな岩塊だと考えられます。写真が四種類ありますが、上の写真は珪質粘土岩の露頭を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマー付近を近づいて撮ったものです。中下の写真は、真中の写真の左端中央少し上をもっと近づいて撮ったものです。下の写真は、同じ露頭を北から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、定規の長さはそれぞれ約28cm、約17cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
    (地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






              

コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ