長良川本流沿い露頭編 その148 八幡町・大和町境界付近の泥岩層(平行葉理がわかる泥岩層) :郡上市八幡町・大和町境界付近の右岸露頭

   前回まで5回にわたって美並町深戸地区の露頭を紹介しましたが、今回からは元に戻って、長良川沿いの露頭を八幡町・大和町境界部から上流へ向かって紹介します。
県道61号大和美並線沿い(長良川右岸側)において、八幡町と大和町の境界付近では泥岩層が露出し、平行葉理が見られる露頭があります。県道61号を北進し、八幡町と大和町の境界を過ぎた左手に「大和町場皿」の表示板があります。近くに車を止め、表示板から下流方向に150m弱進んだところに、泥岩層中に平行葉理が見られる露頭があります。川へ下りてから下流方向へ進みます。
葉理は地層中で観察できる層の最小単位で、層の中にある構成粒子、粒径、色調の違いによってできる層状の配列を指します。層の断面を見た時に、一つの層の中に、肉眼で識別できる筋として表れたものです。その葉理がいくつも平行しているものを平行葉理と呼びます。葉理は構成粒子、粒径等の違いがあるため、葉理に沿って割れやすいことが多いです。ここの露頭では、葉理を形成する面(葉理面)は北西-南東に軸をもち、北東に30°~35°傾いています。
写真が五種類ありますが、上の写真は平行葉理が見られる泥岩層の露頭を南西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央少し左を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマー付近を近づいて撮ったものです。また中下の写真は、上の写真(中上の写真)のハンマーの左下少し離れたところを近づいて撮ったものです。真中、および中下の写真では、泥岩層の側方(左右)に平行に筋が入っているのがわかります。特に真中の写真では、葉理に沿って割れているのがわかります。下の写真は平行葉理がわかる部分を割って接写したもので、写真の縦は3.5cmです。左右に平行に葉理が発達しているのがわかると思います。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と真中、中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
         (地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






                 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ