県外編 兵庫県 その10 玄武岩の名前の由来となった玄武洞 玄武洞公園その1 :兵庫県豊岡市赤石玄武洞公園

  兵庫県豊岡市の玄武洞には5つの洞があり、公園として整備されています。マグマが冷え固まった岩石である火成岩の中に玄武岩という名称がありますが、この名称は明治時代において岩石の日本名を制定するときに、玄武洞の名にちなんで命名されました。

玄武洞公園一帯では、約160万年前に噴出した玄武岩質マグマが冷えて固まり、玄武岩質溶岩の厚い層が形成されました。液体であるマグマが冷却して固体になると体積が小さくなる(縮む)ために、冷え固まった溶岩内に規則正しく隙間ができ、それが割れ目となります。その割れ目によって、溶岩は基本的には六角形(五~八角形のものもあり)の柱状となりました。それを柱状節理と呼びます。玄武洞公園の溶岩は柱状節理による自然の造形美が見事です。洞窟になっているのは、人が石材として使うために採掘し、その採掘跡が洞窟として残っているためです。

写真が四種類ありますが、上の写真と中上の写真は、玄武洞を正面から(西から)撮ったものです。中下の写真は正面の洞窟の左側を、下の写真は右側を西から撮ったものです。いずれの写真も同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





 


 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ