県外編 静岡県 その3 富士山の溶岩(三島溶岩)の南西端にかかる滝(鮎壺の滝) :静岡県駿東郡長泉町下土狩

   鮎壺の滝(県指定天然記念物)は黄瀬川にかかる滝で、およそ1万年前に富士山から流れてきた溶岩流(三島溶岩)の南西の端にできています。厚さ10mほどの溶岩の下には浸食されやすいローム層が堆積しており、黄瀬川によって下のローム層が削られ、上の硬くて削られにくい三島溶岩が残ったため、段差ができ、滝が形成されたのです。滝の周辺は公園として整備され、南にあるつり橋からは滝が正面に見えます。天気が良い時には富士山も見えます。

写真が四種類ありますが、上の写真は鮎壺の滝をパノラマ的に東から撮ったもので、中央左に見えるのが滝です。中央左から右側の一段高い灰色の部分が三島溶岩と呼ばれる富士山から噴出した溶岩です。中上の写真は北東から川の下流に向かって撮ったもので、下流の先が滝となっています。中下の写真はつり橋から北側の滝を広く撮ったもので、下の写真は滝に近づいて南東から撮ったものです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の黒丸や白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ