長良川沿いのチャート層 その1
長良川沿いのチャート層 その1
美濃地方にはチャート層が広く分布しています。美濃帯堆積岩類の中のチャート層は、古生代のペルム紀(2億9000万年~2億4500万年前)から中生代のジュラ紀(2億800万年~1億4600万年前)の時期に、砂や泥が流れ込まないような深海底に堆積したものです。径が1mmより小さい放散虫などの生物の遺骸等が、1000年に数mmといわれるほどゆっくり堆積して形成された地層です。
長良川沿いにはいろいろな場所で見られますが、その中の1箇所を紹介します。「長良川沿いの玄武岩質溶岩その3」の玄武岩質溶岩が露出している所から西へ300m進んだところです。国道156号線を美濃市から北上し、須原を越えてトンネルに入り、出口すぐのところを右(東)に曲がり、神母橋を渡り、すぐを左に曲がるとそこが県道324号白山美濃線です。西へ進み、高速道路の橋脚を過ぎ400mほど進んだところを川に下りると露出しています。道路からも露出したチャート層が見えます。
写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。
|
コメント
コメントを投稿