長良川沿いのチャート層 その2
長良川沿いのチャート層 その2
チャート層は、深海底で放散虫などの微小な生物の遺骸が堆積したものです。それが、海洋プレートに乗って運ばれ、日本列島にくっついた(付加した)ものを現在見ているのです。本来チャート層は深海底で水平方向に堆積していますが、日本列島に付加したため、現在はかなり変形して露出しています。チャート層を見ると、地層が曲がっている(褶曲している)ことが多いのです。写真を撮ったところは、「長良川沿いの石灰岩その3」で紹介した石灰岩とチャートが繰り返して重なっている岩石が露出している地点から西へ300mほどのところです。
写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。上の写真は、同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を合わせるように見ると立体的に見えます。5~10cmほどの幅の暗青灰色をしたチャートと数mm~1cmほどの幅の灰色をした泥岩が繰り返して重なった地層が褶曲しています。
コメント
コメントを投稿