長良川沿いの石灰岩 その2

 

長良川沿いの石灰岩 その2

以前(10年ほど前)は、「長良川沿いの玄武岩質溶岩その1」で紹介した美濃市須原の長良川右岸に石灰岩も露出していました。玄武岩質溶岩が露出しているところから北東に100mほどのところに上の写真のような石灰岩が見られました。しかし、今年行ってみると、一番下の写真のように川原の石に埋まっており、現在は以前のように石灰岩が見ることができない状態になっていました。

石灰岩は主に炭酸カルシウムからなっているため、酸性の水溶液に溶けてしまいます。そのため、石灰岩が露出しているところでは、独特の地形をなすことが多いです。上の写真では、石灰岩の表面に上下方向の溝状のもの(黄色の点線の枠内)が見られますが、「カレン」と呼び、雨水によって溶けた跡です。中央の写真はカレンを拡大したものです。


コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

河原の石編 その1 長良川沿い1 美濃市山崎大橋付近その1 :美濃市生櫛山崎大橋下流左岸の河原