長良川下流沿いの地形と設備 その4 瑞穂市糸貫川の伏越 :瑞穂市只越・生津天王町の糸貫川と天王川

 長良川へ流れ込んでいる中小の河川は、合流部では水面の高さが長良川と同じになるため、長良川本流が増水すると支流へ逆流し、支流の流域で氾濫が起こります。そのような逆流が起こらないように、現在は合流部に排水機場が設置され、強制的に長良川へ排水するようにしています。しかし、ポンプの力で排水できなかった昔は、地形を利用して少しでも氾濫が起こりにくいように工夫をしてきました。

長良川は岐阜市街地を西へ向かって流れ、河渡橋の北東で伊自良川と合流し、その後方向をやや変え南へ向かって流れています。河渡橋の南西から南では、長良川が瑞穂市と岐阜市の境界になっています。JR東海道線が長良川を渡る右岸側(瑞穂市側)を地形図(下の図)で見ると、天王川が糸貫川と交差する地点で、天王川が切れているのがわかります(赤丸で囲ってある地点)。実際は天王川が糸貫川の下を通っていて、伏越と呼ばれる工法が行われています。天王川は糸貫川と長良川と隣接していますが、糸貫川や長良川のより大きな川と合流しても、大きな川が増水すると天王川へ逆流してしまい、排水がうまくできないのです。そこで、天王川の水を糸貫川の下にくぐらせて南へ流すという伏越を行ったのです。今から150年以上前の1866年(江戸時代最後の元号である慶応2年)のことです。そして、長良川本流と並行させて人工の河川(これを「江下げ」といいます)を設けて天王川の水をより南へ運び、落差を大きくして長良川へ流そうとしたのです。ただし、下流の村では反対も起こったようです。

図は2種類ありますが、上の図は伏越(×地点)周辺の地質図で、下の図は周辺の地形図です。地質図において、a(白色)、a1(灰色)、a2(うす空色の中に記号)は、いずれも第四紀の堆積層です。a2(うす空色の中に記号)は主に扇状地の堆積物、a1(灰色)は主に自然堤防の堆積物、a(白色)は主に後背湿地の堆積物です。地形図には伏越の位置(×で)、写真撮影の場所(矢印で)を示しました。写真が五種類ありますが、上の写真は長良川の堤防から糸貫川(写真の右側に写っていますが見にくいです)とその下をくぐる天王川の下流側の水門(写真のほぼ中央)を撮ったものです(下の図の下の赤矢印)。南東からパノラマで撮りました。中上の写真は、上の写真を撮った場所から北へ堤防の上を移動し、糸貫川(中央右)を撮ったものです(下の図の上の赤矢印)。真中の写真は、上の写真の中央右を撮ったものです。中下と下の写真は伏越の下流側の天王川を撮ったもので、中下の写真は北から(上流側から、下の図の上の青矢印)、下の写真は南から(下流側から、下の図の下の青矢印)撮りました。真中と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)








コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ