投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

板取川沿いの地質、露頭 その50 関市洞戸高見右岸の破断した砂岩泥岩互層とその一部で見られる細礫部 :関市洞戸高見右岸露頭

イメージ
国道256号を北へ進み、高見地区の集落がもうすぐ終わるというところの右手に郵便局のポストがあります。近くに車を止め、ポストの横の道を川の方(東)へ80mほど進むと突き当たります。そこを右折し10mほどのところに川へ下りる小道がありますので、そこを下ります。川原へ下りてから、下流へ25mほど進むと右岸に大きな露頭があり、そこから下流にはしばらく連続的に露頭が見られます。おもに破断した砂岩泥岩互層の熱変成した露頭です。 ここで見られる砂岩泥岩互層は、淡灰色をした数cm~5cm厚の砂岩層と暗青灰色をした1cm~数cm厚の泥岩層が交互に堆積したものが、外から力を受けて変形している(破断を受けている)感じです。熱変成を受けているからか、節理が目立ちます。また、この露頭から下流側へ30mほど進むと、 破断した砂岩泥岩互層の露頭の一部に細礫が多く入っているのが確認できます。この場所は、前回「板取川沿いの地質、露頭その49」で紹介したチャートの露頭を上流方向(北東)へ10mほど進んだところです。  地質図において、×地点が露頭の位置ですが、白色( a )の中にあり、白色は第四紀の堆積物です。周囲はうす茶色( Mal )とオレンジ色( Mch )が分布していて、うす茶色は砂岩泥岩互層からなる地層で、オレンジ色はチャートからなる地層です。砂岩泥岩互層とチャート層の境界部に近い場所ですが、実際には第四紀の堆積物の下に分布している砂岩泥岩互層が露出しています。写真は五種類ありますが、上の写真は破断した砂岩泥岩互層の熱変成した露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。真中の写真は細礫が多く含まれている露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中央少し下を近づいて撮ったのが中下の写真です。下の写真は、中下の写真に写っているハンマーのグリップ部の先端の右下を接写したもので、写真の縦は4 . 5cmです。数mm径の細礫が多く入っているのがわかります。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美...

板取川沿いの地質、露頭 その49 関市洞戸高見右岸の砂岩泥岩互層中のブロック状のチャート :関市洞戸高見の右岸河床露頭

イメージ
前回「板取川沿いの地質、露頭その48」で紹介した破断した砂岩泥岩互層の露頭から上流(北東)へ10数m進んだところにチャートが見られます。このチャートの露頭は、北東-南西に(川に沿って)11mほど、北西-南東に6mほどの大きさです。露頭の南西端や北東端、南東で、このチャートと泥岩が接しているのが確認できます。そのため、このチャートは破断した砂岩泥岩互層の中に入っているチャートの巨大ブロックだと判断できます。チャートに接している泥岩には、砂岩やチャートの角礫が多く含まれていて、数cm以下のものが多いです。大きいものでは10数cm径のチャートの角礫も見られます。  地質図において、×地点がチャートの露頭の位置ですが、白色( a )の中にあり、白色は第四紀の堆積物です。周囲はうす茶色( Mal )とオレンジ色( Mch )が分布していて、うす茶色は砂岩泥岩互層からなる地層で、オレンジ色はチャートからなる地層です。砂岩泥岩互層とチャート層の境界部に近い場所です。第四紀の堆積物の下に分布している岩石が露出していることになります。写真は五種類ありますが、上の写真はチャートの露頭を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。真中の写真はチャートの露頭の南東部を南西から撮ったもので、チャートと泥岩の境界部です。ハンマーがある黒っぽい右側が泥岩で、白っぽい左側がチャートです。ハンマーの頭部の右上の部分を近づいて北西(左側)から撮ったものが、中下の写真です。数cm以下の白っぽい角礫が多く入っているのがわかります。下の写真はチャートの露頭の北東端で、白っぽいチャートと黒っぽい泥岩が接しています。スケールとして置いてあるハンマーと黄色の折れ尺の長さは、それぞれ約28cm、1mです。中上と真中、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)

板取川沿いの地質、露頭 その48 関市洞戸高見右岸の破断した砂岩泥岩互層 :関市洞戸高見の右岸河床露頭(旧つり橋跡の上流50mほど)

イメージ
洞戸高見地区は地質図で見る限り、第四紀の堆積物の下に、うす茶色( Mal )で示される砂岩泥岩互層からなる地層と、オレンジ色( Mch )で示されるチャートからなる地層が分布します。しかし、川沿いの露頭を見ると、砂岩泥岩互層中に10mほどの巨大なチャートのブロックが入っていたり、数cm~10cm径の角礫を多く含む部分があったり、細礫が多く入っている部分があったりします。また、チャート中に泥岩が貫入している部分も見られます。そこで、特徴的な露頭を下流から順に紹介します。今回は、旧つり橋跡(土台だけ残っている)の上流約50mのところで見られる砂岩泥岩互層の露頭と角礫を多く含む部分を紹介します。 美濃帯堆積岩類中の砂岩泥岩互層は、海洋で形成しその後移動したチャートや珪質泥岩、石灰岩、玄武岩質溶岩などとは異なり、陸側から河川によって海洋へ運ばれた砂と泥がもとになっています。その砂と泥が海底の斜面を流れ下り、再度堆積することによって、砂岩泥岩互層が形成されます。ここの露頭では、その砂岩泥岩互層が本来の層状ではなく、砂岩がレンズ状やちぎれた形状になったり、泥岩の中に砂岩などが細かい角礫状になって入ったりしています(破断した砂岩泥岩互層)。また、少し離れた場所(6mほど西の露頭)では、泥岩の中に角礫が多く含まれる部分があり、砂岩、泥岩、チャートが入っています。 地質図において×地点は露頭の位置ですが、白色( a )の中にあります。白色は第四紀の堆積物です。周囲は、うす茶色( Mal )である砂岩泥岩互層からなる地層が広く分布しています。第四紀の堆積物の下に分布している砂岩泥岩互層が露出しているのです。写真は五種類ありますが、上の写真は露頭を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真に写っているハンマーの左を近づいて撮ったものです。真中の写真は、中上の写真のハンマーのグリップ先端の右下部分をより近づいて撮ったものです。砂岩(淡灰色)がレンズ状になったり、ちぎれた形状になったり、細かい角礫状になったりしています。中下の写真は6mほど西の露頭を東から撮ったもので、ハンマーの周辺を近づいて撮ったのが下の写真です。1cm以下の径のものから10cmほどの径のものまで、多くの角礫が入っています。スケールとして置いてあるハンマーと定規の長さは、それぞれ約28cm、約17cmです。...