板取川沿いの地質、露頭 その48 関市洞戸高見右岸の破断した砂岩泥岩互層 :関市洞戸高見の右岸河床露頭(旧つり橋跡の上流50mほど)

洞戸高見地区は地質図で見る限り、第四紀の堆積物の下に、うす茶色(Mal)で示される砂岩泥岩互層からなる地層と、オレンジ色(Mch)で示されるチャートからなる地層が分布します。しかし、川沿いの露頭を見ると、砂岩泥岩互層中に10mほどの巨大なチャートのブロックが入っていたり、数cm~10cm径の角礫を多く含む部分があったり、細礫が多く入っている部分があったりします。また、チャート中に泥岩が貫入している部分も見られます。そこで、特徴的な露頭を下流から順に紹介します。今回は、旧つり橋跡(土台だけ残っている)の上流約50mのところで見られる砂岩泥岩互層の露頭と角礫を多く含む部分を紹介します。

美濃帯堆積岩類中の砂岩泥岩互層は、海洋で形成しその後移動したチャートや珪質泥岩、石灰岩、玄武岩質溶岩などとは異なり、陸側から河川によって海洋へ運ばれた砂と泥がもとになっています。その砂と泥が海底の斜面を流れ下り、再度堆積することによって、砂岩泥岩互層が形成されます。ここの露頭では、その砂岩泥岩互層が本来の層状ではなく、砂岩がレンズ状やちぎれた形状になったり、泥岩の中に砂岩などが細かい角礫状になって入ったりしています(破断した砂岩泥岩互層)。また、少し離れた場所(6mほど西の露頭)では、泥岩の中に角礫が多く含まれる部分があり、砂岩、泥岩、チャートが入っています。

地質図において×地点は露頭の位置ですが、白色(a)の中にあります。白色は第四紀の堆積物です。周囲は、うす茶色(Mal)である砂岩泥岩互層からなる地層が広く分布しています。第四紀の堆積物の下に分布している砂岩泥岩互層が露出しているのです。写真は五種類ありますが、上の写真は露頭を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真に写っているハンマーの左を近づいて撮ったものです。真中の写真は、中上の写真のハンマーのグリップ先端の右下部分をより近づいて撮ったものです。砂岩(淡灰色)がレンズ状になったり、ちぎれた形状になったり、細かい角礫状になったりしています。中下の写真は6mほど西の露頭を東から撮ったもので、ハンマーの周辺を近づいて撮ったのが下の写真です。1cm以下の径のものから10cmほどの径のものまで、多くの角礫が入っています。スケールとして置いてあるハンマーと定規の長さは、それぞれ約28cm、約17cmです。中上と中下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ