板取川沿いの地質、露頭 その49 関市洞戸高見右岸の砂岩泥岩互層中のブロック状のチャート :関市洞戸高見の右岸河床露頭

前回「板取川沿いの地質、露頭その48」で紹介した破断した砂岩泥岩互層の露頭から上流(北東)へ10数m進んだところにチャートが見られます。このチャートの露頭は、北東-南西に(川に沿って)11mほど、北西-南東に6mほどの大きさです。露頭の南西端や北東端、南東で、このチャートと泥岩が接しているのが確認できます。そのため、このチャートは破断した砂岩泥岩互層の中に入っているチャートの巨大ブロックだと判断できます。チャートに接している泥岩には、砂岩やチャートの角礫が多く含まれていて、数cm以下のものが多いです。大きいものでは10数cm径のチャートの角礫も見られます。

 地質図において、×地点がチャートの露頭の位置ですが、白色(a)の中にあり、白色は第四紀の堆積物です。周囲はうす茶色(Mal)とオレンジ色(Mch)が分布していて、うす茶色は砂岩泥岩互層からなる地層で、オレンジ色はチャートからなる地層です。砂岩泥岩互層とチャート層の境界部に近い場所です。第四紀の堆積物の下に分布している岩石が露出していることになります。写真は五種類ありますが、上の写真はチャートの露頭を西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。真中の写真はチャートの露頭の南東部を南西から撮ったもので、チャートと泥岩の境界部です。ハンマーがある黒っぽい右側が泥岩で、白っぽい左側がチャートです。ハンマーの頭部の右上の部分を近づいて北西(左側)から撮ったものが、中下の写真です。数cm以下の白っぽい角礫が多く入っているのがわかります。下の写真はチャートの露頭の北東端で、白っぽいチャートと黒っぽい泥岩が接しています。スケールとして置いてあるハンマーと黄色の折れ尺の長さは、それぞれ約28cm、1mです。中上と真中、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ