長良川沿いの玄武岩質溶岩 その3




長良川沿いの玄武岩質溶岩 その3

  

  玄武岩質溶岩が急冷すると、ばらばらになってしまうことがあります。それが固結すると、小さな角礫状の玄武岩がいっぱい集まった岩石をつくります。「枕状溶岩」の周辺にできることが多く、これも海底で噴火の結果できた岩石です。このような玄武岩質溶岩も長良川沿いで見られます。国道156号線を美濃市から北上し、須原を越えてトンネルを出てしばらく進むと美濃市と郡上市の境界部に「郡上市」の表示板があります。長良川が北を流れていますが、その表示板の対岸に玄武岩質溶岩が見られます。対岸に行くには、トンネルまで戻り、トンネルに入る手前を東に進み、神母橋を渡り、西へ進むと行けます。数cm~5cmほどの径をした角礫状の玄武岩が多く入った岩石が見られます。10cmを超える玄武岩も入っています。写真が二種類ありますが、上は少し離れて撮ったもの、下は近づいて撮ったものです。それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む