長良川沿いの砂岩、泥岩 その6

 

長良川沿いの砂岩、泥岩 その6

 砂や泥の混じったものが海底の斜面で移動し流れ込む時、粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。何回も繰り返して流れ込むことによって砂岩泥岩互層ができます。

国道156号線を北上し、郡上市八幡町を越え、大和町に入ります。八幡町と大和町の境界から約1.8kmのところを左折すると和合橋があります。和合橋の手前を右折(北へ曲がる)と郡上偕楽園という老人ホームがあります。そこから川原に下りると、砂岩泥岩互層が長良川左岸に露出しています。和合橋の上流へ25mほどのところに、写真のように砂岩層の下部から上部に向けて砂の粒径が次第に小さくなっている級化層理がわかる部分があります。

写真が三種類ありますが、一番上は少し離れて撮ったもの、真中は近づいて撮ったものです。一番下は級化層理がわかる部分を近づいて撮ったものです。一番上の写真と真中の写真にある下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ