長良川沿いの花崗斑岩 その6

 

長良川沿いの花崗斑岩 その6

花崗斑岩の中で、石英の自形結晶(斑晶)が大きく目立つものを石英斑岩と呼びます。石英斑岩は花崗斑岩と比べると斑晶が少なく、長石の斑晶が目立たないことが多いです。その石英斑岩が郡上市八幡町五町の長良川沿いで見られます。

国道156号線を北上し、郡上市八幡町に入ります。八幡I.C口交差点を越え、800mほどを左折し、しばらくすると報徳橋があります。報徳橋の近くに車を止め、報徳橋の手前(東)を南に進むと、川原(左岸側)へ下りることができます。川原へ下りると石英斑岩が露出しています。対岸(右岸)でも石英斑岩が露出していますが、その石英斑岩を他の岩石が貫入しているのが見られます。安山岩質の貫入岩と思われますが、白っぽい石英斑岩が美濃帯堆積岩類である砂岩層(砂岩泥岩互層もあり)に貫入した境目付近に貫入しています。

写真が三種類ありますが、上と真中の写真は長良川左岸で撮ったもので、花崗斑岩を少しはなれたところから撮ったものと、接写したものです。真中の写真の縦は約6cmです。下の写真は対岸(右岸)で南東より撮ったもので、石英斑岩を他の岩石が貫入しています(中央部の上下方向に延びているのが貫岩)。貫入岩の左側は石英斑岩で、右側は砂岩です。

上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある左の●と右の●を重なり合わせるように見ると立体的に見えます。




コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ