板取川沿いの岩石 その12(関市洞戸高賀入口:チャートと破断した砂岩泥岩互層)
板取川沿いの岩石 その12(関市洞戸高賀入口:チャートと破断した砂岩泥岩互層)
洞戸栗原から洞戸高見にかけて、板取川沿いに分布する美濃帯堆積岩類は、主にチャート層と破断した砂岩泥岩互層ですが、新高賀橋の北に両方が見られますので紹介します。
関市洞戸事務所東の国道256号を北進し、約5.3km進むと右側に新高賀橋があります。右折して橋を渡って進むと高賀渓谷に通じます。新高賀橋を渡って左折し、50mほど進んだ左手に川原へ下りる階段があります。高賀神水庵の駐車場入口の手前100mほどのところです。階段で下りて川原に出ると、白っぽい岩石が露出していますが、チャートです。熱変成を受けていると思われます。対岸(右岸)に露出しているのは同様にチャートです。また、近く(北側)に黒っぽい岩石がいくつか露出していますが、破断した砂岩泥岩互層です。チャートと砂岩泥岩互層が接触している場所もあります。
写真が四種類ありますが、上の写真は新高賀橋より南を眺めた写真です。点線で囲まれたところがチャートの露出場所です。中上の写真はチャートを南から、下の写真は破断した砂岩泥岩互層を東から撮ったものです。中下の写真はチャートと破断した砂岩泥岩互層の接触部を北西から撮ったものです。上以外の三種類の写真は同じような写真が2枚並んでいますが、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、下の白丸や黒丸を重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
コメント
コメントを投稿