津保川沿いの岩石 その3(関市下之保多良木:砂岩泥岩互層)

 関市下之保多良木の多良木橋下に露出しているのは、美濃帯堆積岩類の砂岩泥岩互層です。砂岩や泥岩は、海洋プレートにのって運ばれてきた玄武岩質溶岩や石灰岩、チャート層などとは違って、大陸側から流れ込んだ砂や泥が元になっています。砂と泥の混じったものが水中に運ばれると、砂のように粒の大きいものが先に沈み、泥のような小さい粒がゆっくりと沈みます。粒子が粗い砂は下に、その上に粒子の細かい泥が堆積します。その結果、下の方に砂の層が、上の方に泥の層が堆積します。このような砂と泥が何回も繰り返して斜面を流れて海底に堆積すると、砂泥互層のような地層が堆積するのです。それが固結し岩石になったものが砂岩泥岩互層です。砂岩泥岩互層を下から見ていくと砂岩が堆積し、上に行くにしたがって粒の細かい泥岩が堆積し、その上に急に粗い砂岩が堆積し、まただんだんと細かい泥が堆積し、急に粗い砂岩が…というように、よく観察すると砂岩泥岩互層の上下がわかるのです。

県道58号関金山線を北進し、下之保に入り、左側にあるコンビニを越えてしばらく進むと、津保川を渡る橋(多良木橋)があります。右側には工場がある場所です。多良木橋の手前右手の脇から川原へ歩いて下りることができます。津保川右岸の河床に広く岩石が露出していますが、砂岩泥岩互層です。

写真が三種類ありますが、上の写真は砂岩泥岩互層を少し離れて北から撮ったもの、真中の写真は近づいて泥岩と砂岩の境界を撮ったものです。下の写真は方向を変えて西から撮ったものです。いずれも灰色っぽいのが砂岩で、暗い灰色っぽいのが泥岩です。上と下の写真は同じような写真が並んでいますが、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、下の白丸を重ね合わせるようにすると立体的に見えます。




コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

県内美濃地方編 その80 本巣市・山県市周辺3 本巣市金原の横ずれ断層痕、湧水池 :本巣市金原横ずれ断層痕、蛇池(国道157号沿い)

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面