津保川沿いの岩石 その1(関市西神野中央:泥岩と甌穴)

 

津保川沿いの岩石 その1(関市西神野中央:泥岩と甌穴)

今回から長良川の支流である津保川沿いの岩石について、何回かにわたって下流から順に紹介します。

県道58号関金山線を富加関IC入口辺りから北進します。関市立富野小学校を越えると左側に富野駐在所があります。100m強のところに右側に橋があります。西神野郵便局の手前100mのところです。橋の北東側から川へ下りると黒っぽい岩石(泥岩)が露出し、穴(甌穴)がいくつもあるのがわかります。

甌穴は、チャート層のような硬い岩石にできます。運ばれてきた石が岩盤の表面にある割れ目などにひっかかり、強い流れの中でその石が回転し、ドリルのように岩盤に穴をあけるのです。岩盤が硬くない場合は、穴ができても周りがくずれるため、しっかりとした穴が残りません。そのため、甌穴は河床の岩盤が硬く、激しい流れを生じる場所であれば、どの河川でも見られるものです。ここの岩石は泥岩ですが、割合硬いため甌穴ができているのだと思われます。泥岩が硬いのは、貫入岩などによる熱変成が考えられます。貫入岩については「津保川沿いの岩石その2」で紹介します。甌穴はいずれも直径が10数cm~数10cmで、深さも数10cm程度です.

写真が三種類ありますが、上の写真は甌穴が見られる場所を南から撮ったもの、真中の写真は泥岩を接写したものです。写真の縦は4cmです。下の写真は甌穴の一つを西上より撮影したもので、甌穴の長径58cm、短径30cm、深さは25cmほどです。上と下の写真は同じような写真が2枚並んでいますが、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、下の●を重ね合わせるようにすると立体的に見えます。




コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

県内美濃地方編 その80 本巣市・山県市周辺3 本巣市金原の横ずれ断層痕、湧水池 :本巣市金原横ずれ断層痕、蛇池(国道157号沿い)

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面