県外編 群馬県 その13 国道沿いで見られる波の跡を残した砂岩とその上についた恐竜の足跡(瀬林の漣岩と恐竜足跡) :群馬県多野郡神流町瀬林

  群馬県神流町瀬林の国道299号沿いにある「漣岩(さざなみいわ)」は、今から約1億2000万年前の白亜紀の地層で、その頃の砂に残された波の痕(漣痕)が岩石になったものです。表面一帯に残された波模様の痕が自然の造形物として大変貴重なものなので、1965年(昭和40年)に県の天然記念物に指定されました。その後、国道沿いの崖として多くの人の目に触れてきましたが、漣痕の上に残された窪みが恐竜の足跡だとわかったのが1985年(昭和60年)でした。日本で最初に恐竜の足跡と認定された崖です。崖の上部に横方向にある大きな3つの窪みと右側の縦方向のやや斜め(右上-左下)に連なる小さな連続の窪みが恐竜の足跡です。

写真が四種類ありますが、上の写真は崖の前に立っている瀬林の漣痕と恐竜の足跡の石碑です。中上と中下の写真は崖の全体を撮ったもので、崖の上部に横に3つある窪みと右側の上下に傷のように連続で見える凹みが恐竜の足跡です。立てかけてある白いスケールは2mです。下の写真は近づいて縦の連続の足跡を撮ったものです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。






コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む