県外編 埼玉県 その14 秩父を代表する大露頭(ようばけ) :埼玉県秩父郡小鹿野町長留

  地層など地面下の状況が見られるところを露頭と呼びますが、埼玉県秩父郡小鹿野町に「ようばけ」と呼ばれる高さ約100m、幅約400mの大露頭があり、日本の地質百選に選ばれています。「ようばけ」という名称は、日が暮れて畑などの地面が暗くなっても、しばらく太陽の光(よう)が当たっている崖(ばけ)ということから、古くから呼ばれていたそうです。崖の上半部には縞模様が見られますが、砂岩と泥岩の互層です。下半部は砂岩からなり、周辺の同じ地層からは約1500万年前の新第三紀に生きていた脊椎動物や貝、カニ、ウニなどの化石が見つかっているようです。これら発見された化石は近くのおがの化石館に展示してあります。

写真が四種類ありますが、上の写真はジオパーク秩父の一つのジオサイトとして説明がなされている表示板です。中上の写真は近くにあるおがの化石館からようばけを撮ったものです。中下の写真はようばけをパノラマで撮ったもので、下の写真は一部を撮ったものです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む