県外編 埼玉県 その15 日本地質学発祥の地である長瀞(長瀞の岩畳と虎岩) :埼玉県秩父郡長瀞町長瀞

  長瀞地域は、明治11年(1878年)に東京帝国大学の初代地質学教室教授のナウマン博士が訪れて以来、多くの研究者や学生が訪れており、「日本地質学発祥の地」と呼ばれています。平成5年(1993年)に日本地質学発祥の地の石碑が建立されました。

長瀞の岩畳は、地下深くの高圧化で形成された結晶片岩が露出しているところです。結晶片岩は、変成作用で結晶が平面上に並んでいる(片理)ため板のようにはがれやすくなります。そのため、水平方向に面ができています。また、垂直方向の割れ目は地下深くから隆起した際にできた節理と考えられます。その結果、畳のように四角く区切られたようになり、川の浸食などによってなめらかな表面となっています。虎岩は、その名の通り虎の肌を思わせるような縞模様の岩で、茶褐色の鉱物(スチルプノメレン)と白色の石英などが細かい褶曲をなし、虎の毛皮を連想させます。

写真が五種類ありますが、上の写真は岩畳を斜め上から撮ったもので、中上の写真は横から撮ったものです。真中の写真は虎岩を離れて撮ったもので、中下の写真は近づいて撮ったものです。下の写真は日本地質学発祥の地の石碑を撮ったものです。上、中上、中下の写真には、スケールとしてペンが写っていますが、約14cmの長さです。いずれの写真も同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。






コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む