県内美濃地方編 その19 美濃加茂市・可児市周辺9 可児市兼杖の平牧層(巨大な岩塊を含む凝灰岩) :可児市兼杖可児川左岸河床
可児市兼杖の可児川左岸の河床には巨大な岩塊を含む凝灰岩~凝灰質砂岩が分布します。調査によると、約40mの厚さがあるようです。巨大岩塊は、角礫~亜角礫(角ばった礫~やや角ばった礫)で、凝灰岩・凝灰質砂岩・砂岩泥岩互層・褐炭層、ケイソウ質泥岩などからなっています。最大の岩塊は直径が20mに達していて、乱雑に入っています。場所としては、可児市兼杖に可児川に架かった姫橋がありますが、左岸堤防を下流に約250m進んだところに川に下りる階段があります。そこを降りて、さらに西へ100mほど進んだところに2.3m×1.7mほどの岩塊(凝灰岩)が入った凝灰岩があります。河川敷の改修工事のため、露頭が削られ幅が以前よりは狭くなっていますが、岩塊を見ることはできます。また、その場所から20mほど西へ進むと砂岩泥岩互層が見られますが、地層の傾きが周辺と比べて大きいため、巨大なブロックだと思われます。
写真が四種類ありますが、上の写真は2.3m×1.7mほどの岩塊が入った凝灰岩を東から撮ったものです。中上の写真は西から撮ったもので、上の写真に写っている岩塊が上部に写っています。また、ハンマーの左に写っているのはチャートの礫と樹木片です。中下の写真は、中上の写真のハンマーの左を近づいて撮ったものです。シャープペンの長さは約14cmです。下の写真は砂岩泥岩互層ですが、凝灰岩との境界は確認できませんでした。上と中上の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
コメント
コメントを投稿