県内美濃地方編 その45 七宗町・白川町周辺1 七宗町飛騨川左岸の上麻生礫岩 :加茂郡七宗町中麻生野々古屋飛騨川左岸

   国道41号の中麻生交差点を東に曲がり、町道を飛騨川対岸(左岸)に渡り、橋から北へ200mほど進むと、上麻生礫岩の石碑と説明板、小さな駐車場があります。そこから飛騨川へ下りる階段がありますので、河床へ下りると暗灰色の砂岩泥岩互層が分布しています。少し上流へ進むと、礫岩の露頭があります。調査によると、上麻生礫岩は砂岩泥岩にはさまれた4層の礫岩層として、厚さ3~10mで分布しているようです。礫の大きさは数cmのものが多く、最大で30cmにもなっていたようです。礫の種類は、調査によると砂岩、泥岩、チャート、石灰岩などの亜角礫~亜円礫と、花崗岩、片麻岩、ヒン岩、安山岩、オーソコーツァイトなどの円礫からなっていて、大きさは不揃いです。これらの礫のうち、片麻岩礫が約20億年前という年代値を示すことが1970年(昭和45年)に明らかにされました。この年代が、その当時日本最古の年代値であったため有名になりましたが、その礫は採取されて見ることはできませんし、礫岩層は中生代のジュラ紀後期に形成したものなので、礫岩自体は日本最古の岩石ではありません。

写真が四種類ありますが、上の写真は礫岩層を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央右側を撮ったものです。中下の写真は東から撮ったもので、近づいて撮ったものが下の写真です。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下にある●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ