県内美濃地方編 その58 関市・郡上市周辺4 郡上市西安久田の石灰岩、カルスト地形 :郡上市八幡町西安久田の石灰岩

石灰岩は、大昔のサンゴ礁が海洋プレートによって運ばれ、日本列島にくっついた(付加した)ものと考えられています。セメント生成のための石灰岩採掘場所や鍾乳洞のような大きな規模の石灰岩岩体から数m規模の石灰岩まで大小の石灰岩が見られます。郡上市八幡町の安久田周辺には、地質図(HP「ジオランドぎふ」)を見ると東西3km、南北1.5kmほどの範囲で石灰岩が分布し、大滝鍾乳洞や縄文鍾乳洞のような観光用鍾乳洞があります。国道156号の八幡町稲成(256号との重複区間)から安久田方面に大規模林道が通っていますが、そこを進み3.4kmほど進んだところに西安久田の集落があります。その北側の山腹に木々の中から灰色の石灰岩が柱状に露出しているのが見られます。

石灰岩は酸性の水溶液によって溶けるという特徴をもちます。弱い酸性である雨水でも溶けるため、他の岩石には見られない様子を示します。そのため、石灰岩が作り出す地形は独特なもので、カルスト地形と呼ばれます。雨水などによって溶かされて、残った一部の石灰岩は、地面から柱状に突き出た状態となります。のような柱状に突出した石灰岩を「ピナクル(石灰岩柱)」といいます。

写真が三種類ありますが、上の写真はピナクルが見られる場所を南からパノラマで撮ったもので、真中の写真は上の写真の一部を同じく南から撮ったものです。下の写真は、上の写真を撮った場所から道路沿いに東へ200m強進んだところの北露頭を南東から撮ったものです。白っぽい岩石は石灰岩です。フズリナなども含まれています。真中と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下部の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

県内美濃地方編 その80 本巣市・山県市周辺3 本巣市金原の横ずれ断層痕、湧水池 :本巣市金原横ずれ断層痕、蛇池(国道157号沿い)

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面