県内美濃地方編 その75 西濃地域10 関ヶ原町瑞竜の関ヶ原断層 :不破郡関ヶ原町瑞竜大栗毛川右岸

   関ヶ原町は、北側の伊吹山地と南側の鈴鹿山地の間を東西方向に延びる低地にあります。古来から交通の要所として、また天下分け目の戦場となったことはよく知られています。この地域は、伊勢湾から北西に延びて日本海側の敦賀湾へ達する断層帯(柳ヶ瀬~養老断層系)によってつくられた地帯です。この断層帯の中央部に関ヶ原断層は位置します。関ヶ原断層は調査によると、第四紀前期以後に活動した断層であることは確認でき、第四紀後期の少なくとも17,000年前より新しい時代には活動していないことがわかったようです。

関ヶ原バイパス「瑞竜」の交差点(岡山烽火場の矢印あり)を北進し、50mほどを東へ曲がり(右折)、150mほどのところ(小さな橋を渡ってすぐのところ)に2本北へ進む道があります。その山へ上がる方向の道(2本目の道)を160mほど北進し、西を見ると川(大栗毛川)が屈曲しているのが見られます(上の写真)。

横ずれ断層が繰り返して活動すると、はじめは真直ぐだった谷川の流路が断層を境に少しずつずれていきます。その結果、川が何10m~何kmも屈曲することがあります。そのため、屈曲が隣り合う何本かの谷で見られ、かつ屈曲部分が一直線に並べば、そこを活断層が通っていると推定できます。また、活断層は何回もずれ動くため、断層沿いの硬い岩石は引きちぎられたり、こすり合ったりして破砕されます。ここでは、大栗毛川の流路が横ずれ断層によって約200m屈曲しているのがわかります。また、川の右岸には基盤の美濃帯堆積岩類が露出し、破砕されている様子が観察できます。

写真が四種類ありますが、上の写真は大栗毛川の屈曲を東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真の「断層の露頭」に近づいて北から撮ったもので、美濃帯堆積岩類が破砕されています。下の写真は、中下の写真の一部により近づいて撮ったもので、写真の縦は15cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。






コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ