県内美濃地方編 その67 西濃地域2 揖斐川町春日香六の泥岩と貫入岩 :揖斐郡揖斐川町春日香六の天神ふれあいパーク下の粕川左岸

   揖斐川町春日(旧春日村)の中央部を流れる粕川は、美濃帯堆積岩類を浸食して、深い谷をつくっています。県道32号を通り春日振興事務所を西へ1km弱進むと、天神ふれあいパークという表示板があり、川の方へ下る道があります。そこを下りていくと、車を駐車できるスペースがあり、徒歩で粕川の左岸に下りることができます。ここには、美濃帯堆積岩類の泥岩や砂岩泥岩互層が分布し、見かけ上80~90cm幅の貫入岩や幅1cm以下~数cmの石英の脈も見られます。泥岩は割ってみると、細かい結晶(黒雲母など)が多く見られ、ここから1.5kmほど北西に分布する貝月山花崗岩によって熱変成を受けていることがわかります。貫入岩は灰色で、5mm~1cm径の斜長石が点在し、石英は少ないですが数mm~5mm径のものが入っています。石英の脈は、貝月山花崗岩が貫入した時に、割れ目に沿って熱水溶液がしみこんでできたものだと考えられます。

写真が五種類ありますが、上の写真は河床露頭を北からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部分を撮ったものです。真中の写真は、貫入岩を東から撮ったものです。中下の写真は、泥岩と貫入岩を接写したもので、左側が泥岩で、右側が貫入岩です。写真の縦は4cmです。下の写真は、西から石英の脈を撮ったもので、白い筋が石英の脈です。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む