河原の石編 その10 長良川沿い4 岐阜市千鳥橋付近その1 :岐阜市古津千鳥橋上流右岸の河原

  河原に現在見られる石は、人類が誕生するはるか…はるか以前に誕生し、地表にあらわれ、そして削られ、川に流され、今ここに見られるのです。

「チャート」という石は岐阜県の石に認定されています(日本地質学会が2016年に県の石を認定)が、岐阜市周辺など美濃地方ではごく身近に落ちていて、特に気にとめることはない石でしょう。誕生は約2億数千万年前のことですので、人類が誕生したと考えられる時(約700万年前)よりはるか昔のことです。陸地からかなり離れた大洋の深海底にたまった微小生物(おもに放散虫という原生動物)の遺骸がチャートのもとです。それが、海洋底の移動により、1億数千万年ほど前に海溝にもたらされ、当時の大陸の一部に付加したのです。その後、固結したチャートが地表に顔を出し、崩れたり、削られたりして、破片となったものが川などの水に流され、やっとこの河原にたどり着いたのです。河原にある石ころには、形成された時期や場所は異なりますが、それぞれに長い道のりがあります。そのできるまでの道のりが岩石の組織や形などに表れています。「チャート」を例にとれば、放散虫は特別な顕微鏡でしか観察することはできません(チャートによっては、0.mmくらいの点として見えるものがあります)が、二酸化ケイ素(SiO)の殻が集まってできた石ですから、ひじょうに硬く、風化しにくい岩石です。また、割れ目が多く入っていて、その方向に割れやすくなっています。割れて直方体のような形になるのですが、硬く風化はしにくいために、角は丸くなるものの、他の石ころに比べて全体的に丸くなることがないのです。これが河原で見られるチャートの石ころです。

河原の石編その1~9で、岐阜県を流れる木曽三川(長良川、木曽川、揖斐川)の河原の石ころを3回ずつ紹介しました。河原の石は、その上流の地質を反映していますので、同じ川沿いの河原の石の種類はほとんど変わりません。もちろん、支流が流れ込んで本流の上流にはない種類の岩石が入ることがあったり、河原によって岩石の種類の割合は異なったりします。木曽三川の河原の石を違う河原でもう一箇所ずつ紹介します。今回から、長良川沿いの河原の一つである岐阜市古津の千鳥橋上流右岸の河原の石を3回で紹介します。まず、美濃帯堆積岩類のチャート、砂岩、泥岩を載せました。上の写真は右岸から千鳥橋を撮ったものです。中上の写真はチャート、中下の写真は砂岩、下の写真は泥岩です。なお、それぞれの石の見かけなどの説明は省略しますので、河原の石編その1~9をご覧ください。





コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ