県内美濃地方編 その82 本巣市・山県市周辺5 本巣市根尾東谷川沿いの層状チャートとドロストーン :本巣市根尾東谷川の岩井谷合流部上流左岸

   ドロストーンは、ドロマイトからなる岩石です。ドロマイトは、石灰岩を構成しているCaCO中のカルシウム分が、海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。

根尾東谷川の岩井谷合流部付近は、研究者によって詳しく調査されています。下流側から、「玄武岩質溶岩などの玄武岩質岩石→チャート→ドロストーン→チャート」が積み重なっていて、チャートに含まれる放散虫化石によってこれらの堆積物が古生代のペルム紀にできたことがわかっています。全体を復元すると、大洋底の基盤または海底火山とその上に堆積したドロマイトや石灰岩、その周辺には遠洋性海底堆積物(陸地から遠く離れた海底で堆積したチャートなどの堆積物)があったことがわかります。

根尾東板屋の南東に国道418号から分かれて、根尾の下大須方面へ向かう県道255号があります。下大須に向かって県道255号を進むと、約8.7km先の左側に橋があります。その橋の手前に支流が合流していますが、それが岩井谷です。岩井谷との合流部から上流に向かって100m強ほどのところで東谷川左岸に下りると、層状チャートとドロストーンの露頭があります。

写真が四種類ありますが、上の写真は東谷川左岸の露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真はほぼ同じ位置を北より撮ったものです。下の写真はチャートの中にドロストーンが入っているところを撮りました。黄色のスケールは約20cmです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の下部の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む