長良川本流沿い露頭編 その4 関市池尻の砂岩泥岩互層と砂岩層内の甌穴 :関市池尻の長良川左岸河床露頭

   関市池尻のホテルから東へ100mほど進むと川原へ降りることができるので、そこから長良川右岸を上流に向かって進むと河床に露頭があります。南から北に向かって、砂岩泥岩互層、砂岩層、砂岩泥岩互層、砂岩層が分布しています。砂岩泥岩互層は砂岩層と泥岩層が交互に堆積している地層です。砂と泥が混じったものが水の中で移動した(流れ下った)時に、砂層の上に泥層が堆積しますが、それが繰り返されると砂層と泥層が交互に堆積し、固結すると砂岩泥岩互層となります。北に分布する砂岩層には甌穴も見られます。

地質図は黄色(Mss)がおもに砂岩からなる地層を示し、オレンジ色(Mch)がおもにチャートからなる地層を示しています。×地点がこの場所です。写真が四種類ありますが、上の写真は長良川右岸河床の砂岩泥岩互層を南からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央下部を撮ったものです。中下の写真は北へ進んで砂岩層を南西からパノラマで撮ったもので、中央少し下に写っているのが甌穴です。下の写真は、甌穴を南から撮ったもので、右の甌穴は二段になっていて、下部の穴は直径が45cmほどの円形で、上部は90cm×65cmの楕円形になっています。スケールのハンマーの長さは約28cm、黄色の定規の長さは約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)









コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

河原の石編 その1 長良川沿い1 美濃市山崎大橋付近その1 :美濃市生櫛山崎大橋下流左岸の河原