長良川本流沿い露頭編 その21 美濃市横持左岸のチャート層中のドロストーン :美濃市横持左岸露頭
美濃市横持の東西に家が建ち並んでいるところの長良川沿いにはチャートが分布しますが、石灰岩やドロストーンがチャート層中に入ったものがところどころで見られます。「長良川本流沿い露頭編その19」の層状チャートの褶曲の露頭から西へ100m弱のところにも、チャート層中にドロストーンが入った露頭が見られます。ドロストーンは、ドロマイト(CaMg(CO3)2)からなる岩石です。ドロマイトは、石灰岩を構成しているCaCO3中のカルシウム分が、海水中でマグネシウムに置き換わったものと考えられています。ここの露頭では、青灰色のチャート層の間にドロストーンが入ったり、角礫状のドロストーンが見られたりします。
地質図において、この露頭(×地点)の周囲は、オレンジ色(Mch)のおもにチャートからなる地層が分布しています。写真が四種類ありますが、上の写真はドロストーンが入っているチャート層の露頭を北からパノラマで撮ったものです。青灰色のチャート層の中に右下と左すみにドロストーンが入っているのが写っています。中上の写真は上の写真の右下部を中心にして撮ったもので、中下の写真は近づいて撮ったものです。下の写真は、上の写真の左すみを北から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約14cmです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
コメント
コメントを投稿