長良川本流沿い露頭編 その15 美濃市新部左岸の層状チャートと泥岩層の境界 :美濃市新部の東の左岸露頭(恵通谷の合流地点のすぐ西の露頭)

   昨年の8月24日「長良川沿いのチャートその7」でも紹介しましたが、美濃市新部の同じ露頭について再度紹介します。国道156号を美濃市の市街地から北上し、新立花橋(青い橋)の手前にある新部の交差点を右折して、県道324号白山美濃線を東へ進むと、600mほどのところで恵通谷と呼ばれる支谷が長良川に流れ込んでいます。その手前のガードレールに「亀石」という表示がありますので、そこから川へ降り、東の方へ進むと層状チャートと泥岩層が隣接して露出しています。層状チャートは数mの高さで露出しているのに比べて、泥岩層は水面近くにほとんど平らで露出しています。一般的にチャートは硬く侵食されにくい岩石で、一方砂岩や泥岩は比較すると硬くはなく侵食されやすい岩石です。一概には言えませんが、侵食の違いで露出の状況が異なっていると考えられます。

層状チャートは、淡青灰色をした数cm~8cmほどの厚さのチャート層の間に、数mmの厚さの泥岩がはさまっています。泥岩層は、緑灰色~暗灰色をした数cm~20cmほどの厚さの層が積み重なっていますが、やや層がわかりづらいです。

地質図において少しずれてはいますが、×地点近くにオレンジ色(Mch)と黄色(Mss)の境界があります。オレンジ色はおもにチャートからなる地層で、黄色はおもに砂岩からなる地層です。写真が四種類ありますが、上の写真は層状チャートと泥岩層の境界付近を南東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。中上の写真は、「長良川沿いのチャートその7」でも掲載した写真です。中央から上の背の高い岩石は層状チャートで、下部の平らに近い状態で広がっている岩石が泥岩層です。中下の写真は、上の写真のハンマー周辺を近づいて北東から撮ったものです。下の写真は、泥岩層を南東から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む