長良川本流沿い露頭編 その32 美濃市須原右岸の砂岩層中の貫入岩と石英脈 :美濃市須原右岸河床露頭(須原にあるタイヤバルブ関連の工場南)

   前回の「長良川本流沿い露頭編その31」で紹介した砂岩層中の石英脈の露頭から上流(東)へ30mほどの河床には、砂岩層中に貫入岩が入り、砂岩と貫入岩に石英脈が入っているのが確認できます。貫入岩は斑晶がわかりにくいです。また、石英脈は1mm~5mmほどの幅のものが多いです。

地質図において、この露頭が見られる×地点には黄色(Mss)であるおもに砂岩からなる地層が分布しています。写真が五種類ありますが、上の写真は砂岩層中に貫入岩が入った河床露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。真中の写真は砂岩と貫入岩の接触部の周辺を近づいて撮ったもので、右側の灰色のものが砂岩で、左側の淡褐灰色のものが貫入岩です。中下の写真は真中の写真のハンマーの上の部分を撮ったもので、白色の石英脈が多く入っているのがわかります。下の写真は真中の写真の中央上部を撮ったもので、灰色の砂岩だけでなく、淡褐灰色の貫入岩にも石英脈が入っているのがわかります。スケールとして置いてあるハンマー、シャープペンシルの長さはそれぞれ約28cm、約14cmです。中上と真中の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む