長良川本流沿い露頭編 その33 美濃市須原右岸の砂岩泥岩互層 :美濃市須原右岸河床露頭(須原にあるタイヤバルブ関連の工場南)
前回の「長良川本流沿い露頭編その32」で紹介した砂岩層中の貫入岩と石英脈の露頭から上流(北東)へ15m強ほどの河床には、砂岩泥岩互層が露出しています。砂岩泥岩互層は、砂岩層と泥岩層が交互に堆積している地層です。砂と泥の混じったものが水の中で斜面などを流れ下ると、砂層の上に泥層が堆積します。それが何回か繰り返されると砂層と泥層が交互に堆積し、固結すると砂岩泥岩互層となります。
地質図において、この露頭周辺は黄色(Mss)で、おもに砂岩からなる地層が分布しています。実際には、砂岩層や砂岩泥岩互層、砂岩層中の貫入岩や石英脈が見られます(「長良川本流沿い露頭編その31~34」で紹介)。写真が三種類ありますが、上の写真は砂岩泥岩互層を南からパノラマで撮ったもので、真中の写真は上の写真の中央左側を同じく南から撮ったものです。灰色に見えるのは砂岩層で、黒っぽく見えるのは泥岩層です。下の写真は、真中の写真の左側中央少し下を南西から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。真中の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、下方にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
コメント
コメントを投稿