長良川本流沿い露頭編 その36 美濃市上河和大橋上流の砂岩層中の貫入岩 :美濃市須原上河和大橋上流長良川曲流部右岸露頭

   美濃市の上河和大橋の下流には砂岩層が分布しますが、上流にかけても砂岩層が分布します。上河和大橋を長良川上流へ進むと大きく曲流しているのがわかります。大きく曲流している部分の内側(右岸)に、砂岩層中に貫入岩が入っている露頭があります。上河和大橋から250mほど上流です。対岸(左岸)の河戸谷の合流部近くの道路(県道324号)から見ても、灰色の岩石中に淡褐灰色(赤っぽい)の筋が入った露頭を確認できます。この露頭は、灰色の砂岩層中に数10cm幅の淡褐灰色をした貫入岩が直線的に入っていて、違う岩石が入り込んでいることがわかりやすい露頭です。貫入岩は割ってみると淡灰色で、斑晶(鉱物の結晶)がわかりにくく、1mm以下の石英が確認できる程度です。岩石名は珪長岩(フェルサイト)だと思いますが、顕微鏡などで鉱物を確認しているわけではないため、ここでは貫入岩としておきます。



地質図において、露頭が見られる×地点には黄色(Mss)であるおもに砂岩からなる地層が分布しています。貫入岩は規模が大きくないため、この地質図には表現されていません。写真が四種類ありますが、上の写真は砂岩層中の貫入岩の露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は同じく北東から縦長で貫入岩の貫入している方向を撮ったものです。表面が淡褐灰色をした貫入岩が2本見られますが、左側は幅約25cmで、右側は幅15cm~40cmで、いずれも北東-南西に延びでいます。中下の写真は上の写真の中央部を撮ったもので、下の写真は反対の南西から撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中下と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む