長良川本流沿い露頭編 その36 美濃市上河和大橋上流の砂岩層中の貫入岩 :美濃市須原上河和大橋上流長良川曲流部右岸露頭
美濃市の上河和大橋の下流には砂岩層が分布しますが、上流にかけても砂岩層が分布します。上河和大橋を長良川上流へ進むと大きく曲流しているのがわかります。大きく曲流している部分の内側(右岸)に、砂岩層中に貫入岩が入っている露頭があります。上河和大橋から250mほど上流です。対岸(左岸)の河戸谷の合流部近くの道路(県道324号)から見ても、灰色の岩石中に淡褐灰色(赤っぽい)の筋が入った露頭を確認できます。この露頭は、灰色の砂岩層中に数10cm幅の淡褐灰色をした貫入岩が直線的に入っていて、違う岩石が入り込んでいることがわかりやすい露頭です。貫入岩は割ってみると淡灰色で、斑晶(鉱物の結晶)がわかりにくく、1mm以下の石英が確認できる程度です。岩石名は珪長岩(フェルサイト)だと思いますが、顕微鏡などで鉱物を確認しているわけではないため、ここでは貫入岩としておきます。
コメント
コメントを投稿