長良川本流沿い露頭編 その83 美並町高原郡南橋ほぼ下の珪質粘土岩と層状チャート :郡上市美並町高砂高原右岸露頭(郡南橋西へ25mほど右岸)
美並町の福野と高原の間に郡南橋(赤い橋)が架かっていますが、地質図によると、橋の上流側(南東側)にはおもにチャートからなる地層(オレンジ色(Mch))が、下流側(北東側)にはメランジュからなる地層(灰色(Mmx))が分布しています。郡南橋の下流へ25mほどの右岸には珪質粘土岩が露出しています。珪質粘土岩は粘土鉱物からなる岩石で、チャート層に伴って存在し、中に黒色の珪質泥岩をはさむことを特徴としています。この露頭では、淡青灰色の珪質粘土岩に、見かけ上数cm~7cmの幅で、20cm~80cmの長さのレンズ状の黒色泥岩をはさんでいます。また、郡南橋の下(右岸)には層状チャートの河床露頭が見られます。暗青灰色をした数cm~10cmの厚さのチャート層に、暗灰色をした数mm~1cmの厚さの泥岩層がはさまれています。
写真が五種類ありますが、上の写真は珪質粘土岩の露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の右側を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)のハンマーの周辺を近づいて撮ったものです。中下の写真は同じ露頭を南東から撮ったものです。下の写真は郡南橋の下の河床露頭を東から撮ったもので、層状チャートです。写真の上部は暗くなっていますが、橋梁の影です。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)
コメント
コメントを投稿